[5] 教育課程表
| 工学研究科 | |
|---|---|
| 心理科学研究科 | |
| イノベーションマネジメント研究科 |
大学院教育課程表
(金沢工業大学大学院学則 別表(1) 授業科目及び単位数(第22条関係))
工学研究科 機械工学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 専修科目 | モビリティ工学研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 動力?エネルギー工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 医療?ヘルスケア工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 生産システム工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| マテリアルデザイン工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| EARTH&SPACE環境機械工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 知的システム制御工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 材料力学特論 | ○ | 1 | |||||
| 流体力学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 熱力学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 統合システムデザイン特論 | ○ | 2 | ||||||
| モデルベースデザイン特論 | ○ | 2 | ||||||
| AIロボティクス特論 | ○ | 1 |
||||||
| 制御工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 深層学習特論 | ○ | 1 | ||||||
| 飛行力学特論 | ○ | 1 | ||||||
| ジェットエンジン特論 | ○ | 1 | ||||||
| 自動車パワートレイン特論 | ○ | 1 | ||||||
| 位置姿勢制御特論 | ○ | 1 | ||||||
| ドローン設計特論 | ○ | 1 | ||||||
| 飛行制御特論 | ○ | 1 | ||||||
| 自動運転設計特論 | ○ | 1 | ||||||
| 熱機関特論 | ○ | 1 | ||||||
| エネルギー変換工学特論 | ○ | 1 | ||||||
| エネルギーマネジメント特論 | ○ | 1 | ||||||
| 再生可能エネルギー特論 | ○ | 1 | ||||||
| エネルギー供給システム特論 | ○ | 1 | ||||||
| 生体信号計測特論 | ○ | 1 | ||||||
| 生体材料特論 | ○ | 1 | ||||||
| 生体力学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 生体応用モビリティ特論 | ○ | 1 | ||||||
| 支援機器デザイン特論 | ○ | 1 | ||||||
| 工学のための解剖学 | ○ | 1 | ||||||
| 工学のための生理学 | ○ | 1 | ||||||
| 先端切削加工学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 振動応用工学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 先進射出成形特論 | ○ | 1 | ||||||
| 先端塑性加工特論 | ○ | 1 | ||||||
| 超精密研磨プロセス特論 | ○ | 1 | ||||||
| アディティブ?マニュファクチャリング特論 | ○ | 1 | ||||||
| スマートマニュファクチャリング特論 | ○ | 1 | ||||||
| 工作機械の知能化技術特論 | ○ | 1 | ||||||
| 機能性金属材料特論 | ○ | 1 | ||||||
| 極限環境材料特論 | ○ | 1 | ||||||
| 複合材料力学特論 | ○ | 1 | ||||||
| ファインセラミックス特論 | ○ | 1 | ||||||
| 計算材料学特論 | ○ | 1 | ||||||
| ロケットエンジン特論 | ○ | 1 | ||||||
| 革新飛翔体特論 | ○ | 1 | ||||||
| 環境表面工学特論 | ○ | 1 | ||||||
| 海洋機械工学特論 | ○ | 1 | ||||||
| ロボット制御特論 | ○ | 1 | ||||||
| システム同定特論 | ○ | 1 | ||||||
| 確率ロボティクス特論 | ○ | 1 | ||||||
| 強化学習特論 | ○ | 1 | ||||||
| 最適制御特論 | ○ | 1 | ||||||
| マルチエージェントシステム特論 | ○ | 1 | ||||||
| グローバルイノベーション特論 | ○ | 4 | (英語での実施科目) | |||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 機械工学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 機械工学専攻特別講義Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 機械工学専攻特別講義Ⅲ | ○ | 2 | ||||||
この他、デュアルディグリープログラムにおいて修得した科目は自専攻の関係科目を履修し修得したとみなす。
工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | モビリティ工学特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 動力?エネルギー工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 医療?ヘルスケア工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 生産システム工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| マテリアルデザイン工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| EARTH&SPACE環境機械工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 知的システム制御工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| モビリティ工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 動力?エネルギー工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 医療?ヘルスケア工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 生産システム工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| マテリアルデザイン工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| EARTH&SPACE環境機械工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 知的システム制御工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 環境土木工学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 専修科目 | 構造物設計工学研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 水環境工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 情報計画研究 | ○ | 12 | ||||||
| 建設マネジメント研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 環境土木のフロンティア | ○ | 2 | |||||
| Advanced civil engineering | ○ | 2 | ||||||
| 構造力学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 地盤工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建設材料学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 水環境特論 | ○ | 2 | ||||||
| 環境土木工学統合特論Ⅰ | ○ | 4 | ||||||
| 環境土木工学統合特論Ⅱ | ○ | 4 | ||||||
| 環境土木工学統合特論Ⅲ | ○ | 4 | ||||||
| 環境土木工学統合特論IV | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 環境土木工学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| 環境土木工学専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
| 環境土木工学専攻特別講義Ⅲ | ○ | |||||||
工学研究科 環境土木工学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | 構造物設計工学特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 水環境工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 情報計画特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 建設マネジメント特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 特別科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 環境土木工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 情報工学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | アンコンベンショナルコンピューティング研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 情報通信研究 | ○ | 12 | ||||||
| ハイパフォーマンスコンピューティング研究 | ○ | 12 | ||||||
| ソフトウェア創造学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 知能情報三亚赌场,香港赌场研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | IoT特論 | ○ | 3 | (英語での実施科目) | ||||
| 通信工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 量子コンピューティング特論 | ○ | 2 | ||||||
| 情報システム設計構築特論 | ○ | 2 | ||||||
| コンピュータグラフィックス特論 | ○ | 2 | ||||||
| 高性能並列処理特論 | ○ | 2 | ||||||
| オペレーティングシステム特論 | ○ | 2 | ||||||
| インターフェースデザイン特論 | ○ | 3 | (英語での実施科目) | |||||
| リコンフィギャラブルシステム特論 | ○ | 2 | ||||||
| 知能情報処理特論 | ○ | 2 | ||||||
| 自然言語処理特論 | ○ | 2 | ||||||
| ウェブ情報システム特論 | ○ | 2 | ||||||
| クロスリアリティ特論 | ○ | 2 | ||||||
| ネットワーク?セキュリティ統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| グローバルイノベーション特論 | ○ | 4 | (英語での実施科目) | |||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 情報工学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| 情報工学専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
| 情報工学専攻特別講義Ⅲ | ○ | |||||||
この他、デュアルディグリープログラムにおいて修得した科目は自専攻の関係科目を履修し修得したとみなす。
工学研究科 情報工学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | アンコンベンショナルコンピューティング特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 情報通信特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| ハイパフォーマンスコンピューティング特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| ソフトウェア創造学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 知能情報三亚赌场,香港赌场特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 三亚赌场,香港赌场情報数理特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 情報通信特論 | ○ | 2 | ||||||||
| ハイパフォーマンスコンピューティング特論 | ○ | 2 | ||||||||
| ソフトウェア創造学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 知能情報三亚赌场,香港赌场特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | 電力?エネルギー工学研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 電気機器?制御工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| エネルギー材料?デバイス工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 光?電子デバイス工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 通信?電波工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 音響?映像工学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 電気磁気学特論 | ○ | 2 | |||||
| 電気電子回路特論 | ○ | 2 | ||||||
| 電気応用数学特論 | ○ | 2 | ||||||
| コンピュータ応用工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 電力システム工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| システム制御工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| エネルギーデバイス工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 量子力学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 無線通信工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 信号処理特論 | ○ | 2 | ||||||
| 電力?エネルギー統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| 電気機器?制御統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| エネルギー材料?デバイス統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| 光?電子デバイス統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| 通信?電波統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| 音響?映像統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 電気電子工学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| 電気電子工学専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
| 電気電子工学専攻特別講義Ⅲ | ○ | |||||||
工学研究科 電気電子工学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | 電力?エネルギー工学特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 電気機器?制御工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| エネルギー材料?デバイス工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 光?電子デバイス工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 通信?電波工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 音響?映像工学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 電気電子工学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 システム設計工学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | 三亚赌场,香港赌场情報学研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 認知科学研究 | ○ | 12 | ||||||
| デザインサイエンス研究 | ○ | 12 | ||||||
| 情報マネジメント研究 | ○ | 12 | ||||||
| 共創イノベーション研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | CG特論 | ○ | 2 | |||||
| 三亚赌场,香港赌场情報学特論 | ○ | 2 | ||||||
| データ解析法 | ○ | 2 | ||||||
| ネットワークセキュリティー | ○ | 2 | ||||||
| 三亚赌场,香港赌场デザイン特論 | ○ | 2 | ||||||
| 知覚メカニズムと応用技術 | ○ | 2 | ||||||
| ベイズ統計モデリング入門 | ○ | 2 | ||||||
| 音声工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 心理実験?測定法 | ○ | 2 | ||||||
| 質的データ分析特論 | ○ | 2 | ||||||
| 認知?感情心理学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 認知科学 | ○ | 2 | ||||||
| モダリティーデザイン統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| システム設計工学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| システム設計工学専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
| システム設計工学専攻特別講義Ⅲ | ○ | |||||||
この他、ビジネスアーキテクト専攻において修得した関係科目は自専攻の関係科目を履修し修得したものとみなす。
工学研究科 システム設計工学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | 三亚赌场,香港赌场情報特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 認知科学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| デザインサイエンス特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 情報マネジメント特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 共創イノベーション特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 知的創造システム特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 三亚赌场,香港赌场情報学 | ○ | 2 | ||||||||
| 認知科学 | ○ | 2 | ||||||||
| デザインサイエンス | ○ | 2 | ||||||||
| 情報マネジメント | ○ | 2 | ||||||||
| 共創イノベーション | ○ | 2 | ||||||||
| 知的創造システム | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 バイオ?化学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | バイオ工学研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 生命情報システム研究 | ○ | 12 | ||||||
| 環境化学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 有機?高分子機能化学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 無機機能化学研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 基礎生化学特論 | ○ | 2 | |||||
| 基礎生物機能学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 基礎バイオ情報特論 | ○ | 2 | ||||||
| 基礎無機?物理化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 基礎有機?高分子化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 基礎分析化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 分子生物学特論 | ○ | 2 | ||||||
| バイオ工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| ゲノム科学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 環境化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 有機?高分子機能化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 無機機能化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 有機化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 材料化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 環境化学工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 量子化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| センシングマテリアルズ特論 | ○ | 2 | ||||||
| 細胞生物学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 細胞情報特論 | ○ | 2 | ||||||
| 酵素工学統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| 応用化学統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| バイオ?化学専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| バイオ?化学専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
| バイオ?化学専攻特別講義Ⅲ | ○ | |||||||
工学研究科 バイオ?化学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | バイオ工学特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 生命情報システム特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 環境化学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 有機?高分子機能化学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 無機機能化学特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| フロンティアバイオ?化学 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 建築学専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | 建築設計?意匠研究(修士設計) | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| 建築設計?意匠研究(修士論文) | ○ | 12 | ||||||
| 都市?地域計画研究 | ○ | 12 | ||||||
| 空間構築研究 | ○ | 12 | ||||||
| 建築構造研究 | ○ | 12 | ||||||
| 建築環境?設備研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 都市?空間デザイン特論 | ○ | 2 | |||||
| 建築情報特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築生産特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築環境設計演習Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 建築意匠特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築史特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築再生特論 | ○ | 2 | ||||||
| 景観論特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築環境設計演習Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 建築構造解析特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築動的設計特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築材料特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築設備特論 | ○ | 2 | ||||||
| 都市環境特論 | ○ | 2 | ||||||
| 建築計画設計演習 | ○ | 4 | ||||||
| 建築構造計画演習 | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 建築インターンシップA | ○ | 3 | ||||||
| 建築インターンシップB | ○ | 7 | ||||||
| 建築構造設計演習 | ○ | 3 | ||||||
| 建築学専攻特別講義 | ○ | 2 | 2 | |||||
工学研究科 建築学専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | 建築設計?意匠特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 都市?地域計画特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 空間構築特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 建築構造特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 建築環境?設備特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 建築学特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 高信頼ものづくり専攻 博士前期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | 革新的高信頼複合材料?構造システム基盤研究 | ○ | 12(6) | いずれか1科目を選択し、必修とする。 1年制コース:6単位 2年制コース:12単位 |
||||
| 安全安心な社会?システムに向けた計測技術研究 | ○ | 12(6) | ||||||
| 革新的高信頼複合材料プロセス基盤研究 | ○ | 12(6) | ||||||
| 関係科目 | 基礎材料力学特論 | ○ | 2 | |||||
| 基礎有機?高分子化学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 複合材料生産技術 | ○ | 2 | ||||||
| 複合材料工学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 複合材料マトリックス総論 | ○ | 2 | ||||||
| 複合材料評価技術 | ○ | 2 | ||||||
| データ解析特論-事例研究- | ○ | 2 | ||||||
| 複合材料数値計算 | ○ | 2 | ||||||
| 分子シミュレーション | ○ | 2 | ||||||
| 高信頼ものづくり専攻統合特論 | ○ | 4 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| 高信頼ものづくり専攻特別講義Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 高信頼ものづくり専攻特別講義Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 高信頼ものづくり専攻特別講義Ⅲ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
工学研究科 高信頼ものづくり専攻 博士後期課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||||||
| 必修 | 選択 | 前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
前 学 期 |
後 学 期 |
|||
| 特殊研究 | 革新的高信頼複合材料?構造システム特殊研究 | ○ | 4 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||||
| 安全安心な社会?システムに向けたデバイス技術特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 安全安心な社会?システムに向けた計測技術特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 革新的高信頼複合材料プロセス特殊研究 | ○ | 4 | ||||||||
| 主要科目 | 企業価値とイノベーション | ○ | 2 | |||||||
| 高信頼ものづくり特論 | ○ | 2 | ||||||||
| 特別科目 | リサーチインターンシップ | ○ | 4 | |||||||
工学研究科 ビジネスアーキテクト専攻 修士課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | マーケティング研究 | ○ | 12 | いずれか1科目を選択し、必修とする。 | ||||
| ファイナンス研究 | ○ | 12 | ||||||
| ネットビジネス研究 | ○ | 12 | ||||||
| サプライチェーンマネジメント研究 | ○ | 12 | ||||||
| 関係科目 | 因果推論入門特論 | ○ | 2 | |||||
| 地理情報科学特論 | ○ | 2 | ||||||
| サプライチェーンマネジメント特論 | ○ | 2 | ||||||
| マーケティング戦略特論 | ○ | 2 | ||||||
| サステナビリティ?ウェルビーイング特論 | ○ | 2 | ||||||
| 会計情報特論 | ○ | 2 | ||||||
| グローバル?テクノロジー特論 | ○ | 2 | ||||||
| 分散コンピューティング特論1 | ○ | 2 | ||||||
| 社会環境システム特論 | ○ | 2 | ||||||
| 分散コンピューティング特論2 | ○ | 2 | ||||||
| 時空間情報システム特論 | ○ | 2 | ||||||
| コーオププログラム | ○ | 4 | 4 | |||||
| コーオププロジェクト | ○ | 2 | 2 | |||||
| ビジネスアーキテクト専攻特別講義Ⅰ | ○ | 特別講義の単位数?開講期はその都度定める。 | ||||||
| ビジネスアーキテクト専攻特別講義Ⅱ | ○ | |||||||
この他、システム設計工学専攻において修得した関係科目は自専攻の関係科目を履修し修得したものとみなす。
工学研究科 専攻共通科目
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 関係科目 | プロフェッショナルとしての倫理と行動設計A | ○ | 1 | |||||
| プロフェッショナルとしての倫理と行動設計B | ○ | 1 | ||||||
| エンジニアのための簿記実践特論 | ○ | 2 | 2 | |||||
| イノベーション特論Ⅰ | ○ | 1 | ||||||
| ビジネス戦略特論Ⅰ | ○ | 1 | ||||||
| ビジネス戦略特論Ⅱ | ○ | 1 | ||||||
| 基礎解析学特論A | ○ | 1 | ||||||
| 基礎解析学特論B | ○ | 1 | ||||||
| 工学のための確率?統計Ⅰ | ○ | 1 | ||||||
| 工学のための確率?統計Ⅱ | ○ | 1 | ||||||
| 先端技術と科学A | ○ | 1 | ||||||
| 先端技術と科学B | ○ | 1 | ||||||
| 日本語テクニカルコミュニケーション | ○ | 2 | 2 | |||||
| イングリッシュテクニカルコミュニケーションⅠ | ○ | 1 | 1 | |||||
| イングリッシュテクニカルコミュニケーションⅡ | ○ | 1 | 1 | |||||
| 専攻共通特別講義Ⅰ | ○ | 1 | ||||||
| 国際標準化概論Ⅰ | ○ | 1 | ||||||
| 国際標準化概論Ⅱ | ○ | 1 | ||||||
備考:高信頼ものづくり専攻博士前期課程(1年制コース)は除く。
心理科学研究科 臨床心理学専攻 修士課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年次 | 2年次 | |||||||
| 必修 | 選択 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |||
| 専修科目 | 臨床心理学研究 | ○ | 8 | |||||
| 関係科目 | 臨床心理学の心構え | ○ | 2 | |||||
| 臨床心理学特論Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理面接特論Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 認知心理学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理基礎実習 | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理面接特論Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理実習(心理実践実習)Ⅰ | ○ | 5 | ||||||
| 臨床心理実習(心理実践実習)Ⅱ | ○ | 10 | ||||||
| 臨床心理実習Ⅲ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理査定演習Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理学特論Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理査定演習Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 臨床心理査定演習Ⅲ (心理的アセスメントに関する理論と実践) |
○ | 2 | ||||||
| 心理学研究法特論 | ○ | 2 | ||||||
| 産業?組織心理学特論 (産業?労働分野に関する理論と支援の展開) |
○ | 2 | ||||||
| 心理療法特論Ⅰ | ○ | 2 | ||||||
| 心理療法特論Ⅱ | ○ | 2 | ||||||
| 心理療法特論Ⅲ (心理支援に関する理論と実践) |
○ | 2 | ||||||
| 臨床心理地域援助特論 (家族関係?集団?地域社会における心理支援に関する理論と実践) |
○ | 2 | ||||||
| 精神医学特論 (保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅰ) |
○ | 2 | ||||||
| 学習心理学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 心身医学特論 (保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅱ) |
○ | 2 | ||||||
| 社会病理学特論 | ○ | 2 | ||||||
| 親子関係特論 | ○ | 2 | ||||||
| 学校臨床心理学特論 (教育分野に関する理論と支援の展開) |
○ | 2 | ||||||
| 福祉心理学特論 (福祉分野に関する理論と支援の展開) |
○ | 2 | ||||||
| 司法心理学特論 (司法?犯罪分野に関する理論と支援の展開) |
○ | 2 | ||||||
| ポジティブ心理学特論 (心の健康教育に関する理論と実践) |
○ | 2 | ||||||
イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻 修士課程
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必 修 |
選 択 |
1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
||||
| 専修科目 | 修士研究 | イノベーションマネジメント研究 | ○ | 8 | |||||
| イノベーションマネジメント共通科目 | 戦略思考?コンサルティング | 戦略思考要論 | ○ | 1 | 1 | いずれか4単位以上を選択し、必修とする。 | |||
| 戦略思考特論 | ○ | 1 | |||||||
| 戦略思考演習 | ○ | 1 | |||||||
| コンサルティング実践特論 | ○ | 2 | |||||||
| 戦略プロジェクトマネジメント演習 | ○ | 1 | |||||||
| システムシンキング要論 | ○ | 1 | |||||||
| システムシンキング特論 | ○ | 1 | |||||||
| リーダーシップ?ネゴシエーション | リーダーシップ要論 | ○ | 1 | ||||||
| リーダーシップ特論 | ○ | 1 | |||||||
| フォロワーシップ?リーダーシップ特論 | ○ | 1 | |||||||
| イノベーションファシリテーション特論1 | ○ | 1 | 1 | ||||||
| イノベーションファシリテーション特論2 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス交渉特論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス交渉演習 | ○ | 1 | |||||||
| スロー?リーダーシップ特論 | ○ | 1 | |||||||
| 経営戦略 | 企業戦略要論 | ○ | 1 | ||||||
| 企業戦略特論1 | ○ | 1 | |||||||
| 企業戦略特論2 | ○ | 1 | |||||||
| チェンジマネジメント特論1 | ○ | 1 | |||||||
| チェンジマネジメント特論2 | ○ | 1 | |||||||
| アントレプレナーシップ特論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネスインテリジェンス特論 | ○ | 1 | |||||||
| リスクマネジメント要論 | ○ | 1 | |||||||
| リスクマネジメント特論 | ○ | 1 | |||||||
| 知的財産経営 | 知的財産要論 | ○ | 1 | ||||||
| IPランドスケープ要論 | ○ | 1 | |||||||
| 知的財産マネジメント要論 | ○ | 1 | |||||||
| SW/BM特許実務特論 | ○ | 2 | |||||||
| ブランドマネジメント特論 | ○ | 1 | |||||||
| 特許?商標訴訟特論 | ○ | 2 | |||||||
| 三亚赌场,香港赌场 & エンタテインメントマネジメント | M&E産業要論 | ○ | 1 | ||||||
| M&Eマネジメント実務特論1 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eマネジメント実務特論2 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eマネジメント実務演習 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eコンテンツ法務要論 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eコンテンツ法務特論1 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eコンテンツ法務特論2 | ○ | 1 | |||||||
| M&Eコンテンツ契約実務特論 | ○ | 1 | |||||||
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必 修 |
選 択 |
1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
||||
| イノベーションマネジメント共通科目 | 技術経営?AI | 技術経営要論 | ○ | 1 | いずれか4単位以上を選択し、必修とする。 | ||||
| 技術と商品?事業開発特論 | ○ | 1 | |||||||
| IT要論 | ○ | 1 | |||||||
| 産学連携?技術移転特論 | ○ | 1 | |||||||
| 技術商業化特論 | ○ | 2 | |||||||
| 生成AIとビジネス?知財特論 | ○ | 1 | |||||||
| AIによるデータ活用特論 | ○ | 1 | |||||||
| AIによるデータ活用実務特論1 | ○ | 1 | |||||||
| AIによるデータ活用実務特論2 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス法務 | 契約法特論 | ○ | 1 | ||||||
| 民法特論 | ○ | 1 | |||||||
| 独占禁止法特論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス法務特論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス法務特論2 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネスマネジメント専門科目 | 経済学?グローバルビジネス | ビジネス?エコノミクス要論 | ○ | 1 | 「修士(経営管理)」の学位を取得する場合は、いずれか8単位以上を選択し、必修とする。 | ||||
| ビジネス?エコノミクス特論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス分析要論 | ○ | 1 | |||||||
| ビジネス分析特論 | ○ | 1 | |||||||
| グローバルビジネス特論 | ○ | 1 | |||||||
| ソーシャルビジネス特論 | ○ | 1 | |||||||
| ソーシャルファシリテーション特論 | ○ | 1 | |||||||
| 組織人事マネジメント | 組織人事マネジメント要論 | ○ | 1 | ||||||
| 組織人事マネジメント特論 | ○ | 1 | |||||||
| ワークライフマネジメント特論 | ○ | 1 | |||||||
| コーチング実践特論 | ○ | 1 | |||||||
| ファイナンス?アカウンティング | 会計?財務要論1 | ○ | 1 | ||||||
| 会計?財務要論2 | ○ | 1 | |||||||
| 企業財務特論A | ○ | 1 | |||||||
| 企業財務特論B | ○ | 1 | |||||||
| マーケティング | マーケティング要論 | ○ | 1 | ||||||
| B2Cマーケティング特論 | ○ | 1 | |||||||
| マーケティング?コミュニケーション特論 | ○ | 1 | |||||||
| CRM特論 | ○ | 1 | |||||||
| オペレーション | オペレーションズマネジメント要論 | ○ | 1 | ||||||
| オペレーションズマネジメント特論1 | ○ | 1 | |||||||
| オペレーションズマネジメント特論2 | ○ | 1 | |||||||
| 科目区分 | 授業科目名 | 必選区分 | 開講期及び単位数 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必 修 |
選 択 |
1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
4 学 期 |
||||
| 知的財産マネジメント専門科目 | 産業財産権 | 特許?実用新案法特論1 | ○ | 2 | 「修士(知的財産マネジメント)」の学位を取得する場合は、いずれか8単位以上を選択し、必修とする。 | ||||
| 特許?実用新案法特論2 | ○ | 2 | |||||||
| 特許?実用新案法応用特論 | ○ | 2 | |||||||
| 特許出願?審査特論 | ○ | 2 | |||||||
| 特許審判特論 | ○ | 2 | |||||||
| 意匠法特論1 | ○ | 2 | |||||||
| 意匠法特論2 | ○ | 2 | |||||||
| 商標法特論1 | ○ | 2 | |||||||
| 商標法特論2 | ○ | 2 | |||||||
| 意匠?商標法応用特論 | ○ | 2 | |||||||
| グローバル知的財産 | 知的財産条約特論1 | ○ | 2 | ||||||
| 知的財産条約特論2 | ○ | 2 | |||||||
| EU?中国?インド特許特論 | ○ | 1 | |||||||
| 米国特許特論 | ○ | 1 | |||||||
| グローバル特許実務特論 | ○ | 1 | |||||||
| 著作権?不競法 | 著作権法特論 | ○ | 1 | ||||||
| 著作権法応用特論 | ○ | 1 | |||||||
| 不正競争防止法特論 | ○ | 1 | |||||||
| 知的財産戦略 | 知的財産評価実務特論 | ○ | 1 | ||||||
| 知的財産契約特論 | ○ | 1 | |||||||
| 知的財産戦略実務特論1 | ○ | 1 | |||||||
| 知的財産戦略実務特論2 | ○ | 1 | |||||||
| 特許情報実務特論 | ○ | 1 | |||||||
| 技術標準化と経営戦略特論 | ○ | 1 | |||||||

