カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
三亚赌场,香港赌场 > 航空宇宙工学科
教育目標
航空宇宙産業においては、安全性の確保はもちろん、エネルギーの効率的な活用や地球環境との調和を図る先端的な技術革新がこれまで以上に求められる。本学科では、航空宇宙工学という総合工学の学問体系を学び、航空機や宇宙機に関する要素技術から統合技術までを修得する。これにより、航空宇宙産業をはじめとする輸送機械産業で活躍できる人材を育成する。
キーワード
- 飛行制御
- 自律ドローン
- 惑星探査航空
- 機環境適応型ジェットエンジン
- 宇宙推進エンジン
- 軽量複合材構造
航空宇宙工学科 科目概要
- all open
- all close
-
K201 航空宇宙工学入門とキャリアデザイン
航空機や宇宙機の技術が、社会を支える「ものづくり」の基盤として果たした役割について主体的な調査とプレゼンテーションにより理解する。さらに、技術者にとどまらない多様な視点から航空機や宇宙機の技術を考える思考を養う。各分野における学ぶ領域、学問の拡がりを学び、各自の将来の目標、夢を実現するためのキャリア形成を意識して、修学計画能力を身に付け、今後の学習姿勢を確立する。「覚える?暗記する」学習ではなく、現象や物事の本質を論理的に考える力(科学力)、デザイン力の醸成を目標とする。
行動目標●現代社会における航空宇宙工学科の役割を理解し、自身の修学計画を立案することができる。「学ぶ領域」、研究分野を理解し、今後の勉学の方法、履修計画について主体的に考えることができる。「航空機」「宇宙機」について概略を説明できる。「航空機?宇宙機関連技術」について概略を説明できる。「航空機?宇宙機のしくみとその歴史」について概略を説明できる。自身のキャリア形成プロセスを自身の言葉で述べ、それを第三者に伝える事ができる。 -
K202 機械系製図Ⅰ
機械製図の基礎となる正投影の原理を学び、部品の立体形状を第三角法の2次元図面および3次元図面へ正確に作成する能力を修得する。これらは、機械技術者が図面を用いながら様々な情報を交換するために不可欠な基礎能力である。演習では手書き製図とともに、図面を効率的に作成?編集するためCAD製図を修得する。また、企業技術者から機械設計の実務に関する情報提供を受け、関連知識を深めることに努める。
行動目標●正投影の原理を理解し、第三角法で機械部品の形状を表現できる。機械図面の基礎的な製図規則を理解し、機械製図として実践できる。さまざまな形状の機械部品を三角法による2次元図面と3次元図面によって正確に作成することができる。機械部品を正確にスケッチでき、それに基づいて手書きによる機械製図を作成することができる。2D-CADおよび3D-CADの基本的な図形生成機能と図形編集機能を駆使し、機械製図を作ることができる。。 -
K203 航空機の原理
航空機とその構成要素は、空力?構造?原動機?制御などの工学分野の知識を組み合わせて設計?製造される。航空システム工学科で開講される科目では各工学分野について深く学ぶが、これから勉学を始める上で、個々の科目の位置づけやそれらの関係、個々の科目で学ぶ内容と実際の航空機との繋がりを知ることは重要である。本科目では、これから履修する科目で学ぶ内容が、航空機とその構成要素の仕組みや動作原理とどのように関連しているかを講義や実習を通して学ぶ。
行動目標●航空機が飛行する原理、特に揚力の発生原理を理解することができる。航空機の静安定、特に縦の静安定について説明できる。航空機用材料の種類とその機械的性質を説明できる。航空機用エンジンの種類とその主な構成要素を説明できる。講義や実習を通じて、これから履修する専門科目の名称や繋がりを説明できる。対気速度計の分解?組み立てを動作原理を考えながら行うことができ、それをレポートにまとめることができる。 -
K204 工業力学Ⅰ
「工業力学Ⅰ」では、静力学における基本的な概念(力、力のモーメント、重心)を理解し、航空機をはじめとするさまざまな機械あるいは機械部品に対して、どこにどのような力が働くかを求めるための力学的解析能力を身につける。また、他の科目で学んだ知識とあわせることにより、航空機構造等の構造体や機械設計、飛行力学等に応用できるようになる。
行動目標●物体に作用する力を適切に表示し、その大きさをSI単位系で表わすことができる。力の概念を理解し、複数の力を合成したり、力の任意の方向成分を求めることができる。力のモーメントの概念を理解し、力のモーメントを計算することができる。力のつりあいについての式を立て、計算ができる。重心(あるいは図心)の概念を理解し、重心や図心を求めることができる。物体のすわりの安定を判別できる。 -
K206 機械系製図Ⅱ
機械製図は、設計者がイメージした形体や特徴を有する機械を規格に沿った図面で表すものであると同時に、図面に基づいて第三者に設計の意志を伝達する役割を有する。本講義では機械製図の基礎となる規格や製造方法に基づく部品設計や精度、公差の指示方法を学ぶとともに、部品を三次元形状から二次元の図面へ展開でき、第三者へ形状を伝達できる能力及びコンピュータを援用した設計基礎能力を修得する。
行動目標●CADソフトの使用によるコンピュータを援用した機械製図を行いその内容を伝達できる。機械部品の鳥瞰図あるいは写真から二次元の機械図面を機械製図規則に則って描くことができる。第三者が作成した二次元の機械製図から、そこに描かれている部品の形状をイメージすることができる。機械部品の製造方法を考慮した機械設計や公差?精度の指示を行うことができる。予習?復習の成果を作品(製図)としてまとめ指定された時間に提出できるとともに、その内容を説明することができる。製造現場での設計作業のプロセス及び役割について理解し、その内容について説明できる。 -
K207 工業力学Ⅱ
力学は航空宇宙工学の基本である。「工業力学Ⅰ」では、質点や剛体に作用する力の釣り合いなどの静力学を主として学習した。本講義では、ニュートンの運動の法則から始め、質量のある質点や剛体は外から力やトルクを受けるとどのような運動をするか、すなわち、動力学の基礎について学習する。この科目は以降の専門基礎科目の諸力学の理解に不可欠であり、航空機の飛行解析や構造設計に必要な慣性力などの知識を得ることができる。
また、地域社会で工業力学Ⅱが活用されている構造物等の実例を調べる。
行動目標●質点の運動方程式を立て、質点の速度や位置を計算することができる。慣性モーメントを計算することができる。簡単な剛体に対して運動方程式を立てることができる。導出した運動方程式に数学を適用して解き、その剛体の動的挙動を説明できる。 -
K208 航空宇宙基礎数学
本科目では、航空宇宙工学科の専門科目を学ぶ上で必要となる基礎的な数学知識を学ぶ。また数学知識を活用して質点の力学の問題を取り扱い、様々な工学の問題を数学を活用して検討するための基本的な考え方を修得する。
行動目標●基本的な関数の導関数を求めることができる。基本的な関数の不定積分を求めることができる。1階線形微分方程式の解を求めることができる。2階線形同次微分方程式の解を求めることができる。自由振動の運動方程式を立てることができ、初期条件を考慮してその解を求めることができる。 -
K209 数理モデルプログラミング
コンピュータの発達に伴い、これまで解くことができなかった複雑な計算もコンピュータを用いることによって可能となった。ここでは、Matlabを主としてプログラミングの基礎を学習し、実際にプログラミングを行うことで、実問題にコンピュータを用いた数値計算を活用できるようになることを目標とする。
行動目標●データの入出力により簡単な四則演算プログラムを作成できる。分岐?繰り返しなどの処理の流れを活用したプログラムを作成できる。関数を利用するメリットを理解し、関数を用いたプログラムを作成できる。プログラムの出力をグラフにまとめて表示することができる。分岐?繰り返し、関数等により、数値解析問題を自らプログラミングし解くことができる。