カリキュラムガイド 一覧
[2] 学部のカリキュラム
バイオ?化学部 > 生命?応用バイオ学科
教育目標
高品位な社会生活に必要な生命科学に基づいた技術開発のために、本学科では、生物に関連した新機能分子創出、ゲノム解析や遺伝子解析、人間の行動や感覚の仕組みについて主に学ぶ。生命現象の基礎となるDNAやタンパク質の合成過程、生物の基本機能、感覚や行動を制御する脳の仕組みを理解し、広義のバイオ技術に基づいて新しい産業を担うことのできる人材を育成する。
キーワード
- 生命現象解析力
- 脳機能解析力
- 生命科学応用力
- バイオ工学技術応用力
生命?応用バイオ学科 科目概要(後学期開講科目は準備中)
- all open
- all close
-
B301 生命?応用バイオ学入門とキャリアデザイン
本学部では、生命や化学現象の把握力と分析力を養うとともに、科学的理解力とデータに基づいた深い洞察力および柔軟な応用力を身に付けたバイオ?化学技術者の育成を目指している。この科目では、技術者としての役割を、教員、学生、社会人との議論を通してオンライン授業も活用しながら考える。この分野は、食品や医療産業の基幹技術であるので、特に地域産業と連携し、地域貢献できる領域である。グローバルな人材を育成する、また物事の本質を求める学習姿勢や将来目標を実現するための修学計画能力の獲得を目標とする。
行動目標●現代社会におけるバイオ?化学分野の役割を理解し、自身の修学計画を立案できる。学科教育プログラムの概要と学ぶ領域を理解し、自身の修学計画を立案できる。大学で自ら学ぶ意義と基本的現象?概念の原理原則を事実やデータを基に科学的に思考できる。生命?応用バイオ分野における理工学技術者としての役割を説明できる。応用バイオ分野の今後の展開を論理的に考え、第三者に伝えられる。今後の学習?行動目標、キャリア形成などを計画でき、地域貢献を目指した将来の夢を語ることができる。 -
B302 基礎生物学Ⅰ
自然現象の摂理を科学的?論理的に思考できるようになるために、生命科学に関する基礎知識を学ぶ。生物は、共通の特徴をもつ一方、多様性を維持している。生物がもつ多様性はその生物の遺伝子組成と発現様式が決めている。本科目では、DNAやタンパク質などの分子レベルから個体、生態系に至る生命科学を理解することにより、生命現象の仕組みや面白さを知る。
行動目標●タンパク質の構造とそのはたらきについて説明できる。代謝の中心となる異化と同化について説明できる。生物が機能するもととなる遺伝子発現について説明できる。高等動物の防御システムである免疫の種類について説明できる。生物どうしの関係など生態系について説明できる。文献調査し、まとめることができる。 -
B303 人体の構造と機能
脳を題材にして多細胞生物の体の構造と生理機能の関係を学ぶことで、細胞が生物の基本単位であることを理解する。さまざまな器官の構造と機能を比較して学ぶことで、ヒトの体の構造と機能の特徴の捉え方を学ぶ。
行動目標●科学的な方法と考え方について説明できる。細胞、タンパク質、DNAの役割について説明できる。記憶について説明できる。人体を支える細胞内、細胞間の情報伝達の仕組みについて説明できる。 -
B304 基礎生物学Ⅱ
「基礎生物学Ⅰ」で身につけた生命科学に関する基礎知識を基に、より深く詳細に、生物共通の特徴と多様性について学ぶ。生物共通の特徴としては、特に細胞の構造や遺伝について詳しく学習し、生物の現象を科学的に考えられるようになる。生物多様性としては、呼吸や光合成のさまざまな仕組みを理解することにより、生物学の奥深さを知る。また、生物の機能を利用して作製されたエネルギーや食品、生物の動きや構造を模した機械や新素材について学び、科学的思考によって生物機能の応用の可能性を考える。
行動目標●細胞小器官の構造とそのはたらきについて説明できる。生命活動に重要な生体エネルギーの消費について説明できる。有性生殖と無性生殖の特徴について利点と欠点を説明できる。染色体上の遺伝子と遺伝の関係について説明できる。恒常性の維持におけるホルモンの重要性について説明できる。生物の機能とバイオミメティクスについて文献調査し、発表することができる。