[5] 学生生活における基本事項について
通学
大学へは徒歩や自転車、または公共交通機関(電車?バス)を利用し、通学してください。
通学時は交通ルールを守り、事故に注意してください。
■ 自転車での通学
学内では定められた自転車駐輪場にはみ出さないように駐輪し、必ず施錠(二重ロック)してください。正しく駐輪されていない場合は、撤去することがあります。
■ 自動車?バイクでの通学、課外活動での自動車利用
1. 自動車?バイクでの通学(学生駐車場利用)
本学では原則、自動車通学を認めていません。ただし、以下の対象学生は所定の手続きを行い許可された場合、自動車?バイクでの通学(学生駐車場利用)ができます。
申請項目 | 対象 | 申請者の現住所からキャンパスまでの距離 |
---|---|---|
自動車通学(扇が丘キャンパス駐車場) | 大学院生、学部4年次生 課外活動団体に所属している学部3年次生以上 |
6km以上 |
自動車通学(やつかほキャンパス駐車場) | 大学院生、学部4年次生 | なし |
自動車通学(扇が丘?やつかほ駐車場) | 大学院生、学部4年次生で授業やTA?SA、 課外活動等で扇が丘キャンパスを利用する学生 |
1.5㎞(扇が丘キャンパスまでの距離) *TA?SAで利用する学生は距離制限なし |
バイク通学 | 全学生 | なし |
2. 課外活動での自動車利用
課外活動で学外に移動する際に自動車を利用する場合、申請が必要です。ただし、課外活動での自動車利用申請者は学生駐車場を利用することができません。
- 申請者自身に適用される自動車、またはバイクについて任意保険に加入している。(レンタカーも含む)
- 自動車の運転歴が1年以上ある。(申請書類の提出日の時点)
- 自動車の申請者は原則2年次以上の学生である。
■ 申請?許可の流れ
- 交通安全講習会(申請したい学期の前の学期:2月、8月に開催予定)を受講する
- 学友会(学友会交通安全対策専門委員会)に申請書類を提出する
- 許可証の配布?受け渡し
学内の自転車?バイク置場と学生駐車場
自転車駐輪場 | 3号館横?6号館裏?7号館裏?8号館裏?11号館前?23号館裏 |
---|---|
バイク駐輪場 | 43号館横 |
学生駐車場 | 久安学生駐車場?やつかほリサーチキャンパス学生駐車場 |
注意事項
※ 学内では定められた駐車場に駐車しましょう。
※ 教職員駐車場、路上、商店の駐車場、他人の敷地等には絶対に駐車、駐輪してはいけません。無断駐車、無断駐輪した場合は、厳しい処分の対象となります。
学友会交通安全対策専門委員会 11号館2階209室(学友会室)
この専門委員会は、交通事故を防止し積極的に交通安全を推進することを目的として学友会組織として発足しました。また、委員会の発足と同時に「交通安全宣言」を行いました。この「交通安全宣言」は、最も交通事故を起こしやすい年齢である皆さんが、交通事故により学業を断念せざるを得ないという不幸な事態になることを防止しようというもので、全学生がこのことを理解し、交通安全に努めています。