ニュース
NEWS
一覧
-
2023/6/21
「相転移ってどんなもの?」「計算尺をつかってみよう」
高校生対象に【KIT数理講座】開催(申込締切:7月7日) -
2023/6/20
「物語の始まりへ」に金澤祐典さんが紹介されました(出村研究室)
-
2023/6/16
『文藝春秋』2023年7月号の「KITキャンパスレポート」に吉良朋晃さんが紹介されました(柳橋研究室)
-
2023/6/16
大学院の竹林文夫さんが「第39回希土類討論会」で「学生講演賞」を受賞。ラジオフォトルミネッセンス現象の研究が評価
-
2023/6/16
地方創生?DK art caféプロジェクトが、金沢駅?鼓門のレッドライトアップにプロジェクションマッピングを組み合わせた世界赤十字デーのPRイベントを開催。日本赤十字社石川県支部と共創し「全国?赤十字レッドライトアッププロジェクト2023」の一環として
-
2023/6/13
「物語の始まりへ」に林璃子さんが紹介されました(田中研究室)
-
2023/6/13
社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義の募集を 令和5年6月15日より開始。 AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、 組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」を開講
-
2023/6/10
夢考房ロボットプロジェクトが「NHK学生ロボコン2023」に出場し、技術賞を受賞
-
2023/6/10
坂茂建築設計、金沢工業大学、芝浦工業大学、慶應義塾大学が、石川県能登地方の地震被災者への支援として、6月3日(土)?4日(日)に珠洲市正院町にて「紙のログハウス」を建設
-
2023/6/9
情報セキュリティを学ぶ学生18名がサイバー防犯ボランティアとして石川県警察本部から委嘱。子ども?保護者向けのサイバー犯罪防止啓発コンテンツ開発で、広報活動に協力
-
2023/6/7
環境土木工学科の宮里心一教授が「プレストレストコンクリート工学会賞 論文部門」を受賞。PC橋の腐食に対する電気化学的補修後の、19年目の長期効果を明らかにした研究が評価
-
2023/6/7
【白山市山間部をフィールドにSDGsを実践】 田植えボランティアやフィールド調査を実施。地元住民と協働で地域活性化に取り組む
-
2023/6/6
建築学科の勝原基貴講師が参加する研究グループが、美術館2館とともに「2023年日本建築学会賞(業績)」を受賞
-
2023/6/6
「物語の始まりへ」に吉永翔哉さんが紹介されました
-
2023/6/2
大学院建築学専攻1年?西尾依歩紀さんの作品が「中部卒業設計NAGOYA Archi Fes2023」審査会や「日本建築家協会全国卒業設計コンクール2023」北陸支部審査会で優秀賞受賞
-
2023/5/31
【ドローンへのワイヤレス給電など社会実装も視野に】マイクロ波から直流への5W?10W級の電力変換で世界最高変換効率。 大学院生2名が国際学会で受賞。
-
2023/5/31
500人を超える来場者がアナログ伝統芸能とデジタル芸術(プロジェクションマッピング&ドローンショー)の共創に感動。金沢工業大学?松林研究室とDK art caféプロジェクトが、いしかわ百万石文化祭2023開催応援事業「空海が見つけた見附島Ⅱ」を企画?運営
-
2023/5/30
「物語の始まりへ」に桑野彩音さんが紹介されました(大澤?谷田研究室)
-
2023/5/29
「KITむしの会出張展示会in手取フィッシュランド」を6月24日(土)~25日(日)に手取フィッシュランド本店で開催。
-
2023/5/27
学生ステーションと拯友会の共同企画「ふるさと探訪 ふらっとまち歩き」が5月13日(土)開催
-
2023/5/27
SIEMENS社のソフトウェア「NX software」を新たに導入。学生時代に世界最先端の3D-CADを学ぶ充実の環境を整備。日本の大学で初めて大規模導入