ニュース
News
2021年
-
- 電気自動車を活用して、ブロックチェーン技術による電力直接取引の実証実験を実施。再生可能エネルギーを地産地消するエネルギーマネジメントプロジェクトにて
-
- 地域デザイン?ビジネス創出手法を学ぶ「2021年度 白山手取川流域 地域デザイン?SDGs ビジネスセミナー」9/13(月)、10/11(月)、11/15(月)、12/13(月)にオンライン開催
-
- 河並研究室、一般社団法人FAP、合同会社DMM.comが共同開発したSTEAM教材が、プログラミングスクールで使用開始へ。ドローンのコントローラ開発や「おもちゃハック」を通してSTEAMを学ぶ
-
- ロボティクス学科と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社が、ロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始。ロボット競技会World Robot Summit 2020での実証実験を計画
-
- 情報工学科 河並研究室、一般社団法人FAP、合同会社DMM.comが共同開発したSTEAM教材が、プログラミングスクールで使用開始へ。ドローンのコントローラ開発や「おもちゃハック」を通してSTEAMを学ぶ
-
- 金沢工業大学ロボティクス学科と三協立山株式会社タテヤマアドバンス社が、ロボットが操作する次世代スライド棚の共同研究を開始。ロボット競技会World Robot Summit 2020での実証実験を計画
-
- 小泉成史の金沢工業大学インタビュー:佐野渉二准教授准教授 「スマホの次に来るものは?」
-
- 経営情報学科の平本准教授を学会会長として、SDGsに関する新しい学会「Beyond SDGsイノベーション学会」が新設。9月9日(木)に設立記念シンポジウムをオンライン開催
-
- SDGs推進センターを事務局として、SDGsに関する新しい学会「Beyond SDGsイノベーション学会」が新設。9月9日(木)に設立記念シンポジウムをオンライン開催
-
- 「物語の始まりへ」に阿部薫平さんが紹介されました(佐々木研究室)
-
- 経営情報学科の三ケ山優斗さんと水野智章さんが「第13回データビジネス創造コンテスト」の予選を通過し、ファイナリストとして本選出場へ。9月11日(水)の本選で、タクシーのデータ分析をもとに新たなサービスを提案
-
- 大学院生2人と電気電子工学科教員2人らが電気学会産業応用部門「部門論文賞」を受賞。電気自動車向けの新たなモータ形式を提案し、基本特性を明らかに
-
- 大学院生2人と電気電子工学科教員2人らが電気学会産業応用部門「部門論文賞」を受賞。電気自動車向けの新たなモータ形式を提案し、基本特性を明らかに
-
- 金沢工業大学にてのべ10,000回以上の新型コロナワクチンの職域接種を完了。在学生の1回以上の接種率は約76%に。9月29日(水)までの接種で約11,000回の接種を予定
-
- 情報工学科の学生が、白峰地域で顔認証を使った「顔パス決済」の実証実験をベンチャー企業と実施。テクノロジーによる観光振興と地域活性化をめざして
-
- 情報工学科の学生が、白峰地域で顔認証を使った「顔パス決済」の実証実験をベンチャー企業と実施。テクノロジーによる観光振興と地域活性化をめざして
-
- 経営情報学科の大学院生が「株式会社LODU」を起業。野々市市を拠点に、SDGsをテーマにしたゲーミフィケーション教材開発、SDGsビジネスの創出、小中高生へのSDGs教育などを事業化
-
- 金沢工業大学の大学院生が「株式会社LODU」を起業。野々市市を拠点に、SDGsをテーマにしたゲーミフィケーション教材開発、SDGsビジネスの創出、小中高生へのSDGs教育などを事業化
-
- 三亚赌场,香港赌场の感染拡大防止に向けた金沢工業大学の取り組みについて
-
- 『文藝春秋』2021年9月号の「KITキャンパスレポート」に齋藤拓也さんが紹介されました(斉藤研究室)
-
- 「文化を超えて」問題発見?解決に取り組む。越日工業大学(ベトナム)の学生と金沢工業大学の学生がペアを組み、日本企業でインターンシップをオンラインで実施。9月1日(水)に成果発表会を開催。