記事詳細

【動画あり】
「光とドローンダンスのデジタルファンタジー~AIのっティによる野々市名所大冒険!~」を企画?運営。
経営情報学科 松林研究室がデジタル美術館の創設による地域活性化効果の調査、考察の一環で

イベントを企画、運営した金沢工業大学経営情報学科 松林賢司研究室の皆さん

金沢工業大学 経営情報学科 松林賢司研究室(専門分野:起業、新規事業、地域共創)では、卒業研究「プロジェクトデザインⅢ」(プロジェクトメンバー:経営情報学科4年生 泉ひかるさん、東ゆりかさん、島崎聖子さん)のプロジェクトテーマとして、デジタル美術館の創設による地域活性化効果の調査、考察に取り組んでいます。

このたび、この研究活動の一環で、地方創生イベント「光とドローンダンスのデジタルファンタジー~AIのっティによる野々市名所大冒険!~」を企画し、2024年12月22日(日)に、にぎわいの里ののいちカミーノホールで開催しました。
(共催:北國街道野々市の市実行委員会。後援:野々市市、北國新聞社、えふえむ?エヌ?ワン、金沢工業大学)

【本イベントの模様は動画でご覧いただけます】

【動画1】イベント総集編

【動画2】AIのっティと仲間たち

【本イベントの詳細について】

ストリートダンスとドローンが融合した演目やAIのっティなどを披露

未来型デジタルイベントの1つ目として、金沢工業大学公認ストリートダンスサークルKIT CREW(リーダー:電気電子工学科3年生 井出斉彬さん、石川県大学ダンス連盟所属)から泉ひかるさんを含む9名の学生が、ドローンを使ったイベントを国内外で展開する金沢発の企業、ドローンショー?ジャパン(代表取締役:山本雄貴氏)の協力のもと、ストリートダンスとドローンショーを融合した演目を披露。ダンスに合わせてドローンが空中で球体や星形などの幾何学的な陣形を形成して舞い降りる姿が印象的で幻想的なステージを創り上げました。

ストリートダンスとドローンショーを融合した演目を披露

未来型デジタルイベントの2つ目は、AIを活用し、本来静止画である野々市の公式キャラクター”のっティ”が動きだす動画を製作。ホール壁面全体に投影しました。

AIのっティはリズミカルに動きながら他に生成したAIキャラクターとともに野々市市名所5か所(末松廃寺跡、御経塚遺跡、喜多家住宅、郷土資料館、ののいち椿館)を紹介し、名所に関するクイズを出題しました。

訪れた子どもたちは初めて見るAIのっティに興味津々、楽しみながらも真剣にクイズに取り組んでいました。

子どもたちは初めて見るAIのっティに興味津々

会場全体には、デジタル掛軸で広く世界に知られているデジタルアーティスト?長谷川章氏の作品が天井、並びに壁面全体に投影され、万華鏡の様に常に変化する画像により、会場内はデジタルならではの独特な雰囲気に包まれました。

来場者はイマージブ(没入感のある)世界を体験した

本イベントへの来場者へのアンケート調査(n=68)では、96%が「またこのようなイベントが野々市市で開催されたら参加したい」、93%が「本イベントのようなデジタルアートやAIによる演出が鑑賞できる美術館が野々市市にあれば行きたい」と回答し、地域活性化につながる高いイベントプロモーション効果も確認できました。

2025年3月の「花と緑ののいち椿まつり2025 」で実証実験も

2024年に松林研究室が石川県民100名を対象に実施したアンケートでは、76%が「野々市市に魅力がある観光地がない」と回答しました。この結果を踏まえて、松林研究室では研究室が提唱するマーケティングテクノロジー(マーケティング学の社会実装フレームワーク)に基づき、地方創生をテーマに、野々市市のにぎわい創出の一案として、最先端のデジタル技術によるイマージブ(没入感のある)なデジタル美術館の創設に関する研究に取り組んでいます。

今回のイベントでデジタル美術館の高いイベントプロモーション効果が確認できたため、研究室では、公益財団法人 澁谷学術文化スポーツ振興財団の支援を受けて、今年3月15日(土)、16日(日)に野々市市体育館にて開催される野々市市最大の文化イベント「花と緑ののいち椿まつり2025 」において、野々市市文化協会との共催により、実際に想定されるデジタル美術館により近い施設環境と規模にて実証試験を開催します。

実証試験では、金沢工業大学の学生が製作する野々市の市花つばきに因んだデジタル映像作品や野々市市民の能登震災被災者応援メッセージ、著名な芸術家(ピカソ氏、岡本太郎氏、バンクシー氏等)の作品を先端デジタル技術で再現、展示する予定です。

【プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会で成果発表】

経営情報学科では2025年2月13日(木)9時30分から15時50分まで、金沢工業大学扇が丘キャンパス8号館8?301室と8?304室で1年間の研究成果について公開発表を行う「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」を開催します。

泉ひかるさん、東ゆりかさん、島崎聖子さんは、8号館8.304室で2月13日(木)9時40分から11時まで行われる松林賢司研究室の発表時間帯にて発表します。

詳細は以下のサイトにてご確認ください。

学部4年生が1年間の研究成果について公開発表する「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」開催。2025年2月13日(木)、14日(金)の2日間、金沢工業大学扇が丘キャンパスで

(関連ページ)

金沢工業大学研究室ガイド 情報デザイン学部 経営情報学科 松林賢司 研究室

KIT金沢工業大学

  • Hi-Service Japan 300
  • JIHEE
  • JUAA
  • SDGs

KIT(ケイアイティ)は金沢工業大学のブランドネームです。

Copyright © Kanazawa Institute of Technology. All Rights Reserved.