第17回 数理工教育セミナー
テーマ:『数理教育における主体的?対話的で深い学びと高大接続』
主 催: 金沢工業大学 数理工教育研究センター
日 程: 平成31年3月16日(土)10:00~16:50(受付9:30~)
会 場: 金沢工業大学 23号館4階
対 象: 高等学校教員、教育関係者 等
参加費: 無料
申込〆切:平成31年3月1日(金)17:00まで
プログラム(概要)
| 時 間 | 内 容 | |||
| 9:30 ~ 10:00 | 受付 | |||
| 10:00 ~ 10:10 | 開会のご挨拶 大澤 敏 〔金沢工業大学 学長〕 | |||
| 第1部 | 10:10~11:00 | 招待講演【第1部】 | ||
| 《講演1》 「企業が求める人材とその課題」 沢田 学 氏 〔中村留精密工業株式会社 常務取締役 技術本部〕  | 
          ||||
休 憩【10分】  | 
          ||||
11:10~12:10  | 
            《講演2》 「基礎学力定着のためのPDCAサイクルの確立 ~文部科学省調査研究事業における数学科の取組を中心に~」 北村 幸恵 氏 〔石川県立松任高等学校 校長〕 盛田 邦義 氏 〔石川県立松任高等学校 教諭〕  | 
          |||
| 昼 食【60分】 | ||||
| 第2部 | 13:10~14:20  | 
            招待講演【第2部】 | ||
| 《講演1》 「高校生の学びを大学?社会へ接続するー数理教育が果たす役割ー」 中島 由起子 氏 〔学校法人 河合塾 教育イノベーション本部 教育研究部〕  | 
          ||||
休 憩【10分】  | 
          ||||
| 14:30~16:40 | 【懇談会?見学】高大連携による数理教育研究会活動のこれから ~主体的?対話的で深い学びと高大連携~  | 
          |||
【懇談会】 
  | 
          ||||
| 【見学】 ライブラリーセンター貴重資料室「工学の曙文庫」のご紹介 | ||||
| 16:40~16:50 | 閉会のご挨拶 金丸 保典 〔金沢工業大学 数理工教育研究センター所長〕 | |||
セミナーの様子
 大澤 敏 学長  | 
            
 沢田 学 氏  | 
          
  | 
            
  | 
          
  | 
            
  | 
          
  | 
            ![]() 【懇談会②の様子】 教育現場におけるICT活用の今後の展開  | 
          
![]() 【懇談会③の様子】 自発的な探究活動を促す実験授業  | 
            ![]() 【懇談会の様子】  | 
          
![]() 【見学の様子】 ライブラリーセンター貴重資料室 「工学の曙文庫」のご紹介  | 
            ![]() 【見学の様子】 ライブラリーセンター2F STEM?ビブリオ?プラザのご紹介  | 
          
セミナー?参加者情報
セミナー参加者の詳細を示します。
高校教員?大学教員?一般企業  | 
              65名  | 
            
本学教職員  | 
              5名  | 
            
講演者  | 
              4名   | 
            
センター教員?スタッフ  | 
              34名   | 
            
合計  | 
              108名  | 
            
たくさんのご参加、遠方よりのご参加、まことにありがとうございました。
セミナー?アンケート結果














