第15回 数理工教育セミナー
テーマ:『高大接続改革に向けた数理教育の取り組み』
主 催: 金沢工業大学 数理工教育研究センター
日 程: 平成29年3月18日(土) 10:00 ~ 16:40 ( 9:30~開場)
会 場: 金沢工業大学 23号館 4階 (23?409室)
新しい時代にふさわしい高大接続に向けた教育改革が進む中で、高等学校および大学では、「思考力?判断力?表現力」や「主体性?多様性?協働性」を育成する教育が求められています。本セミナーでは、前回の「アクティブ?ラーニングを中心として数理教育へ」に引き続き、高大接続システム改革についてその考え方と具体的な内容を理解するとともに、高校、大学で行われている高大接続に向けたさまざまな授業改善の取り組みについての情報交換?意見交換をふまえて、今後の数理教育に役立てていきたいと考えております。
プログラム(概要)
| 時 間 | 内 容 | ||
| 9:30 ~ 10:00 | 受付 | ||
| 10:00 ~ 10:10 | 開会のご挨拶 大澤 敏 〔金沢工業大学 学長〕 | ||
| 第1部 | 10:10~12:10 | 招待講演 | [講演40分 質疑応答10分] | 
| 講演1 「高大接続改革の狙いと方向性」 小林 浩 氏 〔リクルート進学総研 所長〕  | 
      |||
| 講演2 「数学科における主体化?対話的で深い学び (アクティブ?ラーニング)」 御園 真史 氏 〔島根大学教育学部 准教授〕  | 
      |||
| 昼食 | |||
| 13:20~15:40 | 事例報告 | [講演35分 質疑応答10分] | |
| 事例報告1 「アクティブ?ラーニングを取り入れた授業デザイン 」 前田 学 氏 〔石川県立金沢泉丘高等学校 教諭〕  | 
      |||
| 事例報告2 「反転授業の可能性」  田中 裕一郎 氏 〔石川県立野々市明倫高等学校 教諭〕  | 
      |||
| 事例報告3 「学生に考えさせ気づかせる授業とその効果 ~ピア?インストラクションを導入した授業」 山岡 英孝 〔金沢工業大学 数理工教育研究センター 講師〕  | 
      |||
| 第2部 | 15:50~16:40 | 懇談会 | (23号館 4階 415室) | 
| 閉会のご挨拶 金丸 保典 〔金沢工業大学 数理工教育研究センター所長?教授〕  | 
      |||
セミナーの様子
 小林 浩 氏  | 
          
  | 
          
 
  | 
          
  | 
          
 田中 裕一郎 氏  | 
          
  | 
        
![]() KIT数学ナビゲーションの実演  | 
          ![]() ポスターおよび教材展示会場  | 
        
![]() 懇談会の様子  | 
          ![]() 金丸センター所長のご挨拶  | 
        
セミナー?参加者情報
セミナー参加者の詳細を示します。
| 高校?大学?一般来客 | 66名  | 
          
| 本学教職員 |   10名  | 
          
| 講演者 | 4名   | 
          
| センター教員?スタッフ | 33名   | 
          
合計  | 
          113名  | 
          
たくさんのご参加、遠方よりのご参加、まことにありがとうございました。
セミナー?アンケート結果











