数理工教育セミナー
第23回 数理工教育セミナー
日 時:2025年2月22日(土) 10:20 ~ 15:40(10:00 OPEN)
場 所: 金沢工業大学 (23号館)および オンライン(Zoom)
テ ー マ: 『情報化社会における新しいSTEAM教育の展開』
対 象: 高等学校教員ほか教育関係者
参 加 費 : 無料
申込方法:Formsにて(2/14〆切) お申込みはこちらから
???チラシのダウンロードはこちら
概要
昨今、『STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進』が謳われ、高等学校では「総合的な探究の時間」や教科「情報Ⅰ?Ⅱ」において新しい取り組みを模索されていることと存じます。一方で、「一人一台端末」を合言葉に立ち上げられた「GIGAスクール構想」は、教育現場におけるICTツール活用の発展形ともいえる文部科学省の『DXハイスクール』事業として、今年度より石川県内13校が指定されています。このような背景のもと、今回の数理工教育セミナーでは、デジタルトランスフォーメーションが進められている教育現場における『STEAM教育等の各教科等横断的な学習』の一助となればと考えておりますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
※お申込み等、ご不明な点等につきましては、以下までお問い合わせください。
【お問い合わせ】 |
---|
数理工教育セミナー(旧:工学基礎教育セミナー)バックナンバー
第7回(平成20年度より)センター名称変更に伴い「数理工教育セミナー」として開催しています。
回 | テーマ | プログラム | 報告 |
第22回 | 「これからの新しい情報化社会に対応する授業?学習支援の在り方について」 | 参照 | 内容 |
第21回 | 「導入が本格化した情報教育における高等学校と金沢工業大学における取り組みと現状」 | 参照 | 内容 |
第20回 | 「情報教育導入に向けた 金沢工業大学および高等学校の取り組み」 | 参照 | 内容 |
第19回 | 「金沢工業大学における遠隔授業の取り組みとICT教材の活用」 | 参照 | 内容 |
第18回 | 「学びのモティベーションを高める授業設計」 | 中止 | |
第17回 | 「数理教育における主体的?対話的で深い学びと高大接続」 | 参照 | 内容 |
第16回 | 「高大接続と数理教育の質的向上を目指したICTの活用」 | 参照 | 内容 |
第15回 | 「高大接続改革に向けた数理教育の取り組み」 | 参照 | 内容 |
第14回 | 「アクティブ?ラーニングを中心とした数理教育へ」 | 参照 | 内容 |
第13回 | 「論理的に考え、表現する力がますます求められる、これからの数理教育」 | 参照 | 内容 |
第12回 | 「教育の原点に立ちかえる -“わかる”から“考える”さらに“心を動かす”授業をめざして-」 |
参照 | 内容 |
第11回 | 「脱ゆとり教育のこれからを考える -組織的な教育による主体的な学びを目指して- 」 |
参照 | 内容 |
第10回 | 「きたえる?ほめる?引き出す教育のこれから -多様化する生徒?学生のために- 」 |
参照 | 内容 |
第9回 | 「能動的な学びへの変化 -授業や課外学習などを通じて-」 | 参照 | 内容 |
第8回 | 「基礎学力の再構築をめざして」 -連携する学びを通じて- |
参照 | 内容 |
第7回 | 「『個』に対応する数理教育を目指して」 -最近の高校生の学力や学習行動の変化を知って- |
参照 | 内容 |
第6回 | 「学ぶ意欲から定着へ ~生徒?学生が元気になる学び~」 | 参照 | 内容 |
第5回 | 「高大連携の新しい試み ~高大で学ぶ教育工夫~」 | 参照 | 内容 |
第4回 | 「これからの数理教育 ~eラーニングの活用~」 | 参照 | 内容 |
第3回 | 「数理教育と人間力 ~自ら学ぶ力を伸ばすために~」 | 参照 | 内容 |
第2回 | 「多様化する学生への数理教育」 | 参照 | 内容 |
第1回 | 「 数理教育における論理的思考力の向上を目指して 」 | 参照 | 内容 |