特許情報実務特論

特許情報実務特論
Patent Information

担当教員

受講対象者

?IPランドスケープ要論で学んだ内容を知財情報分析という形で実践し、組織に貢献したい方
?事業戦略、研究開発戦略や製品?サービス開発、知財戦略?知財実務において知的財産情報(特に特許情報)を活用したいと考えている人全般(

授業の主題と概要

本科目では、企業?研究機関を取り巻く各種技術情報の中でも特許情報に焦点をあてて、事業戦略や研究開発戦略、新規製品?サービス開発、知財戦略立案へ生かすための調査?分析スキルの習得を目的とします。また特許情報は企業?研究機関における研究開発成果の一部であることから、特許以外の各種情報(学術文献情報、ビジネス情報、マーケット情報など)と組み合わせることの必要性?重要性を踏まえ、これら特許情報以外の調査方法についても講義形式だけではなく、PC演習?ディスカッションを通じて学びます。最終回ではケーススタディを用いて特許および特許以外の情報分析結果をアイデア創出に活用するワークショップを行います。最終レポートとして履修者各自が設定したテーマに沿った分析レポートを課します。 本科目を通じて下記のスキル習得を目指す。 a) 事業戦略?研究開発戦略?知財戦略における特許情報?意匠情報?商標情報の位置づけおよびその活用方法 b) 特許および意匠?商標情報調査?分析およびパテントマップの基礎知識 c) J-PlatPat、Google Patents、Tokkyo.Aiや学術文献?ビジネス情報などの無料データベースとその利用方法 d) MS ExcelおよびLens.orgを用いたパテントマップ作成手法
d) MS Excelを用いたパテントマップ作成手法

到達(習得)目標

特定テーマ(技術動向、競合他社など)や新規事業開発、M&A?提携先探索等を目的とした知財情報調査およびパテントマップ作成?分析を自ら行い、分析結果から戦略提案?課題発見等を行い組織へ働きかけることができるスキルを習得すること

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1 <イントロダクション:情報調査?分析の基礎>
?本講義の目的と内容、レポート課題等について
?情報収集解析の目的と重要性
2 <情報調査?分析と戦略論>
?企業活動と情報調査?分析
?情報調査?分析に役立つ戦略論?フレームワークの基礎
3 <特許情報および各種情報の調査方法?データベース演習>
?特許調査の目的と種類 および 特許公報の特徴
?J-PlatPatとその調査方法および分析に向けた準備
4 <特許調査の基礎とJ-PlatPatを用いた特許?意匠検索演習>
?J-PlatPatと特許検索式の構築
?キーワード?特許分類の選定
5 <Google Patents?DEPATISnetなどを用いた海外特許?意匠許検索の基礎>
?各種海外特許?意匠?商標検索データベース
?Google Patents、Lens.org、DesignViewとその調査方法
6 <Excel?無料ツールを用いた特許分析?パテントマップ作成①>
?特許分析?パテントマップの基礎知識
?MS Excelによる関数?機能を用いたデータ整理
7 <Excel?無料ツールを用いた特許分析?パテントマップ作成②>
?ピボットテーブルによるデータ集計とパテントマップ作成
?パテントマップの読み解き方
8 <特許および各種情報分析結果に基づくアイデア創出>
?特許情報?各種情報分析結果の活用方法
?パテントマップを活用したアイデア創出ワークショップ

開講について

開講時期: 1学期
開講形態: 1コマ(90分)×8日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
特になし

【参考図書】
「特許情報調査と検索テクニック入門」 野崎篤志 著(発明推進協会)
「特許情報分析とパテントマップ作成入門 改訂版」 野崎篤志 著(発明推進協会)
「調べるチカラ 情報洪水を泳ぎ切る技術」野崎篤志 著(日本経済新聞出版社)
「『分析』の基礎技術」グロービス著 (PHP研究所)

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?