MBAの学位を目指す方へ

MBAの学位を
目指す方へ ? 教授インタビュー ?

専攻副主任

教授三谷 宏治

イノベーションスキルを繰り返しで鍛える

日々の業務における変革、担当するビジネスにおける変革、関わる事業体全体での変革。そういったあらゆるレベルでのイノベーションをリードしマネージするために、必要なのはなんでしょうか。

それは、実務実戦に即した知識であり、多種多様な経営スキルであり、困難を打ち破る意志の力です。しかしそれらを一般の大学院で修得することは極めて困難でしょう。そういったスキルをどう身につけるかは、受講生個々人によって大きく異なり、そしてどんなスキルも、何度も繰り返すことによってしか身につかないからです。マス教育や座学では決して身につくことはありません。

MBAという枠に縛られない一流の教授陣による少人数教育

MBA学位を目指す皆さんに対し本研究科では、一般のMBAという枠に縛られない自由度とレベルの高い教育サービスを提供しています。その最大の特色は、

  • 現役ビジネス?エグゼクティブを中心とした強力な教授陣
  • 10?20名の少人数授業、および超少人数ゼミ(専修科目)

です。あらゆる授業で教員陣との距離が近く、通常のクラス内でも常に意見を求められますから、逃げも隠れもできません。

教員のみなさんも「社会人教育」ということに強い情熱を持っている方々ばかり。だからこそ“本物”を提供できるのです。そこに意欲を持った院生さんたちが挑んでいく姿は、本当に頼もしくエキサイティングです。このような環境で徹底的に学ぶことの蓄積が大きな自信となり、あなたの限界を強制的に拡げます。

KITにはゼミがあります

ゼミ(専修科目)では、専任教員の指導のもと、研究論文もしくはプロジェクトレポートの作成を目指します。研究するテーマはほぼ自由です。専任教員の柔軟性が高いからできるのですが、われわれが重視しているのが実践的価値、つまりテーマを決め、調査?分析方法を考え、実施してそこから考察を深めていくことそのものにあるからです。そして院生自身が関わる業務やビジネス、組織の変革を研究テーマとするからこそ、みな真剣です。

在学期間を通じてほぼ毎週、プレゼンテーションと全員参加の徹底議論を繰り返し、あらゆる局面に対応できる「思考力」や「実践力」を磨きます。それらを最終的に論文?レポートとしてまとめ上げることで、起承転結のプロジェクトマネジメント力が身につくでしょう。学んだ知識も、実際に使い、そこでの成功?失敗を通じてしか身にはつかないのです。

働きながら最短1年で効率的かつ体系的に学ぶ

働きながらの修学は大変ですが、だからこそ効果的?効率的でもあります。学びをすぐに活かす練習?実践の場があるからです。フルタイムMBAでは得られない価値が、ここにはあります。この少数精鋭、ゼミ重視のMBA環境が、ビジネスパーソンとしての飛躍を可能にします。


まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?