システムシンキング要論

システムシンキング要論
Essentials of System Thinking

受講対象者

ビジネス、日常生活上の問題解決を対処療法でなく、構造の見直しから検討する力をつけたい方

授業の主題と概要

ロジカルシンキングは、複雑な問題を網羅的に(MECEに)分析し、因果関係を整理する手法として有用です。しかし、実社会において様々な要因が相互に関連し、その影響が表出するまでにタイムラグを生じる場合が多く、目先の問題に対する「対症療法」に陥ってしまうケースがあります。
システムシンキングは、要因同士の相互関係や、タイムラグを伴う影響関係をも含め、複雑な問題を構造化することで、問題の分析と「原因療法」を目指す手法です。このシステムシンキングの手法を習得することで、事象の構造を俯瞰的かつ動的に捉え、ビジネスに限らず様々なステークホルダーへの説明力や施策等の効果を予測する力を強化するのに有効です。
本講義では、システムシンキングの事前知識がない受講者を対象に、机上で行う(コンピュータ?シミュレーションを伴わない)分析手法を一通り習得し、各自選定した課題を構造化し可視化することを目指します。

【システムシンキング要論】 ?授業レポートはこちら

到達(習得)目標

机上で行う(コンピュータ?シミュレーションを伴わない)分析手法を一通り習得することを目指す

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 ?ロジカルシンキングとシステムシンキング:人を責めない問題解決アプローチ
?モデリングの考えと事例
?ステークホルダーバリューネットワーク図
?重要な変数(要素)の抽出
3,4 ?システムダイナミクス
?因果ループ図
?ゴールとコントロール、情報フィードバック
?問題への適応資源問題、堤防問題、道路問題、ゴミ問題、飲酒問題
?ケーススタディ
5,6 ?3つのポイント:構造、遅れ、フィードバック
?システムの振る舞い:指数的成長、目的追求、振動、S字型成長、振動を伴う成長、成長と崩壊
?ケーススタディ
7,8 ?課題の整理と発表

開講について

開講時期: 3学期
開講形態: 2コマ(180分)×4日間
講義回数: 全8回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
湊宣明、[実践]システム?シンキング、講談社

【参考図書】
西村行功、システムシンキング入門、日経文庫
ピーター?M?センゲ、学習する組織、英治出版


※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?