応用化学科の教育目標
「持続成長可能な社会」の実現のために、基礎化学の知識基盤の上に修得した有機?無機機能化学および環境化学の知恵を生かし、人類が直面しているエネルギーおよび環境にかかわる諸問題を解決していくことが求められている。本学科では、環境化学、エネルギー機能化学、バイオ?機能化学を基盤にして、人類の持続成長を可能とする産業分野においてグローバルに活躍することができる人材を育成する。
学習?教育目標
- A 自己啓発?自己管理能力
- 修学スタイルを確立し、社会に貢献できる人材となるための心構えを身につけるとともに、自主的?継続的な自学自習能力を身につける。
- B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
- 「知性と教養」?「感性と徳性」?「体力と健康」および技術者としての倫理観の涵養を図る。
- C 外国語コミュニケーション能力
- 国際社会の一員として、日常場面、職場、研究の場において必要な、基礎的な外国語のコミュニケーション能力を身につける。
- D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
- 数理の基礎を学び、論理的思考力を養うとともに、工学?技術の諸問題に応用できる能力を身につける。
- E 図形コミュニケーション能力
- 図形表現の技法を理解し、図形によるコミュニケーションができる能力を身につける。
- F 基礎的な実験能力
- 実験に関する基本的な知識と技量を修得し、それらを活用して実験計画の立案と実験の実施、観察、考察、報告ができる能力を身につける。
- G 問題発見?問題解決能力
- 身近な問題を解決するために、現在持っている知識に加えて必要な情報を集め、グループ活動を通して問題を解決することができる能力を身につける。
- H コンピュータリテラシー
- コンピュータに関する基礎知識を修得し、それらを活用できる能力を身につける。
- I 応用化学リテラシー
- 事実と推論を分けるなど科学あるいは工学の文書の基本様式に則り、専門的な報告書を作成したり、読んだりすることができる。
- J 応用化学コンピュータリテラシー
- 応用化学分野におけるプロセス創製、物質創製、あるいは化学分析においてコンピュータによる支援を活用していくことができる。
- K 応用化学分野において活動を安全に進めていく能力
- 社会活動における安全という概念の重要性を十分に理解した上で、応用化学分野における生産や技術開発を安全に進めていくことができる。
- L 化学基礎能力
- 応用化学に関する専門知識の修得、さらには応用化学分野における実験?実習?統合的な演習やプロジェクトの活動に関する知識の修得を自ら行うことができる。
- M 化学分析能力
- 物質の組成の分析、溶液中に含まれる物質の分析、および物質の構造の同定等の化学分析手法に関する知識に基づき、与えられた対象および要求に対し適切な分析方法を選択?設計し、必要とされる化学分析を行うことができる。
- N 物質創製能力
- 応用化学に関する知識や実験技術を基盤として、新しい機能を発現する物質を創製することができるとともに、その機能を評価することができる。
- O 化学プロセス創製?管理能力
- 新しい物質を創製する化学あるいは化学工学プロセスを創り出すとともに、既存の化学プロセスの改善?管理を行うことができる。
- P 環境創製?維持能力
- 応用化学に関する知識や実験技術を基盤として、グローバルな視野に基づき新たな環境を創製していくとともに、環境化学に関する分析?評価手法などを用い、現在の環境あるいは創製された環境を改善?維持していくことができる。
- Q プロジェクトデザイン能力
- プロジェクトデザイン手法、応用化学分野に必要とされるリテラシーおよびコミュニケーション能力を統合し、潜在する問題の発見、その問題に対する適切な解決方法の選択、その問題の解決、およびその問題の再発防止に関わる実践的な活動を、広く社会において行うことができる。
- R 自己開発?進路設計能力
- 応用化学に関する能力およびプロジェクトデザイン?問題解決能力などを基盤として、広く社会において自分に適した学習?進路の目標を設定することができるとともに、それらの目標を達成するために必要な準備?対策に自主的かつ意欲的に取り組み、主体的かつ自律的に目標を達成していくことができる。
- S 理工学総合能力
- 基礎化学および応用化学の知識を、機能物質科学、環境工学、あるいはバイオ科学などの応用化学をさらに展開するために必要な知識と融合することにより、広く社会において必要とされる物質やその創製システム、あるいは分析システムを創出し、人類社会の持続的発展に貢献することができる。