ニュース

NEWS

【金沢工業大学の学生は聴講無料】
「英語論文セミナー」「学生セミナー」、「企業展示」、「セッション講演」など。金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催される電気学会「2025年電子?情報?システム部門大会」で

2025/7/30 NEW

8月27日(水)から8月30日(土)まで金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催される「英語論文セミナー」や「学生セミナー(企業の若手との就職関連の対話)」、「企業展示会」、「セッション講演」などのプログラムについて、金沢工業大学の学生は無料で聴講できます(要登録)。

これを機会に積極的にご参加ください。

プログラム紹介

【英語論文の書き方セミナー】 

日時:8 月 27 日(水 13:00~14:00

場所:8 号館

テーマ:” Four Pillars of an Effective Presentation”

講師:ロジャー ロビンス 氏(金沢工業大学 基礎教養部 英語教育課程 講師)

Delivering a clear, informative, and engaging presentation in English can be a challenging task for Japanese engineers and students. To support that effort, this lecture explores four core dimensions of successful public speaking: Audience, Narrative, Frame, and Shared Protocol. It offers practical guidance on:

1.tailoring content, language, and style to the audience;

2.shaping scientific findings into a compelling narrative—even within the rather constrained IMRAD format;

3.understanding and embracing the speaker’s role within the communicative vector, or frame, of a lecture; and

4.honing oral proficiency in the shared protocol of international science—English.


Taken together, these insights will equip participants to better understand the public speaking experience and to communicate their research more effectively at global conferences



【学生セミナー】

日時: 8 月 29 日(金) 9:30~12:00
場所: 23 号館 1 階
テーマ:「就活に役立つ?就職後の生の声」 講演および学生との交流
講師:明電舎、三菱電機、日立製作所、東芝、電力中央研究所、富士電機、情報通信研究機構の技術者?研究者など

毎年、企業と学生の交流の場として開催しており、各企業の生の声が聞ける!と評判の企画です。今回は「就活」にフォーカスして、個性豊かな講師陣から各企業等の組織?採用や講師個人の就職にまつわる体験談、就職後の実務経験をご紹介いただきます。交流会では小規模なグループに分かれて、ざっくばらんに質問に答えていただきます。素朴なギモン、鋭いツッコミを用意して、気軽にご参加ください。



【企業展示会】

本部門大会初の試みとして企業展示会を開催します。研究者同士、学生と企業?機関?研究所の交流の場として、積極的にお立ち寄りください。

日時:8月27日(水)9時~16時30分、8月28日(木)9時~13時、8月29日(金)9時~13時
会場:金沢工業大学8号館2階 201講義室
展示企業:
?キヤノンアネルバ株式会社
?テクノプリント株式会社
?株式会社デンソーテン
?一般財団法人電力中央研究所
?株式会社東芝
?三菱電機株式会社
?横河計測株式会社



【セッション講演】

〇大会委員会提案企画セッション(7 件)

MC1:人間中心設計のリアクティブシステムにおける最適化と UX デザイン

MC2: モータ設計技術の新たな展開

MC3: ネットワークロボティクス

MC4:金沢工業大学におけるエネルギーマネージメントの取組み

MC5:光?画像計測システム

MC6:リチウムイオン電池の計測,制御

MC7: 生産?社会システムに対する制御?計画?検証


〇技術委員会提案セッション(20 件)

TC1:機械学習と制御工学の融合とその応用

TC2:神経工学

TC3:高性能レーザーの社会課題への展開

TC4:確率的最適化手法とその周辺技術における現状の課題と今後の展開

TC5: DX の開発と活用 ~テクノロジー,マネジメント,その人材育成~

TC6:分野横断によるメカトロニクス技術の展開

TC7:人の技能データの計測?評価?活用

TC8:実際的 AI 技術の実現に向けた課題と今後の展開

TC9: C 部門? A 部門共同企画:有機?バイオ?ナノ関連デバイスの最新動向

TC10: 1DCAE? MBD に基づく分野横断型高度専門人材育成 ~半導体製造装置の制御システム設計を題材として~

TC11:データ駆動制御の新展開

TC12:未来を築くチップレット技術:設計?製造?アプリケーションの新潮流

TC13:スポーツ?医療?教育におけるセンシング技術の展開

TC14:重要インフラのセキュリティ

TC15:ヒューマンセンタードシステムのための情報?制御技術

TC16: ETT 理論の利活用

TC17: DX に貢献する制御技術と制御教育

TC18:ユビキタスネットワークを推進する通信技術を基礎とした次世代電磁波応用の最新動向

TC19:スマートビジョン

TC20:知?技伝承のための xR 技術


〇公募セッション(7 件)

OS1: AI 技術を基盤とするヒューマンセンシングとその展開

OS2: ICT とスマート社会

OS3:防災保全分野におけるシミュレーション?センシング応用技術

OS4:知的センシングと機械学習

OS5: 車載ソフトウェアを支える様々な周辺ソフトウェア技術

OS6: 生体情報?画像? CG 処理とその応用

OS7:ヒューマン?ロボットシステム


〇一般セッション(10 件)

GS1: 信号処理

GS2: 光工学?情報通信工学

GS3: 計測?制御システム(I)

GS4: 電気電子回路?デバイス

GS5: 計測?制御システム(II)

GS6: 機械学習

GS7: 画像処理?認識

GS8: ソフトコンピューティング

GS9: 情報システム?スマートシステム

GS10: 生体医工学?福祉工学


〇学生ポスターセッション(12 件)

PS1: 生体医工学?福祉工学(I)

PS2: 生体医工学?福祉工学(II)

PS3: 情報システム?スマートシステム

PS4: 電気電子回路?デバイス

PS5:機械学習?ソフトコンピューティング(I)

PS6:機械学習?ソフトコンピューティング(II)

PS7:信号処理?光工学

PS8: センシング?情報通信

PS9:音声画像処理?認識

PS10:情報処理

PS11:計測?制御システム(I)

PS12:計測?制御システム(II)


〇Student Competition Session(2 件)

SS1: Student Competition Session (I)

SS2: Student Competition Session (II)



※各セッション講演の詳細以下のページの「セッション構成表」「大会プログラム」をご確認ください。

https://www.iee.jp/eiss/event/conf2025/4#conf-header


【登録方法】

金沢工業大学の学生は無料で聴講できますが、事前登録が必要です。

登録方法については以下のページの聴講者登録にてご登録ください。

https://www.iee.jp/eiss/event/conf2025/4#conf-header


(関連ページ)

【どなたでも参加できます】金沢の建築と街づくりをテーマにした「特別講演」と脱炭素?災害に強いエネルギーレジリエンスに向けた「先端技術セミナー」を開催