記事詳細
[世界を変えた書物]展を9月13日(金)から29日(日)までJR九州ホールで開催。 コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど初版本およそ130冊が初めて福岡へ
金沢工業大学は、コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本約130冊を展示する[世界を変えた書物]展を、令和元年9月13日(金)から9月29日(日)まで、JR九州ホール(福岡市博多区博多駅中央街1-1)で開催します。入場料は無料。カメラの持ち込みもOKです。
金沢工業大学では収集した西暦1445年頃とされるグーテンベルクによる活版印刷術発明後に出版された科学技術に関する初版本2000点を体系的に収集しています。本展覧会ではこのコレクションから選りすぐられた初版本およそ130冊を中?高校生も含めた市民の皆様に広くご覧いただこうと企画したもので、九州地区での開催は今回が初めてとなります。
空間デザインは金沢工業大学建築学部の宮下研究室の大学院生?学部生が担当し、書物同士の関連性がわかるような空間構成を練り上げました。
[世界を変えた書物]展福岡展について
これまでに、金沢21世紀美術館(2012年)と名古屋市科学館(2013年)、グランフロント大阪(2015年)、上野の森美術館(2018年)で開催し、およそ17万人の方々にご覧いただきました。
また、2018年上野の森美術館で開催された東京展は日本科学技術ジャーナリスト会議が科学技術に関する報道や出版、映像などで優れた成果をあげた人や団体を表彰する科学ジャーナリスト賞2019年大賞を展示企画作品として初めて受賞しました。
?知の壁?THE WALL OF WISDOM
旅のはじまりは、圧倒的な「書物の壁」との出会いからはじまります。
現代の電子図書からさかのぼり、中世のグーテンベルグによる印刷機の発明まで、書物の歴史を辿ります。アインシュタインの自筆研究ノートやマリー?キュリーの自筆署名、エディソンの自筆メモなども展示されています。
?知の森?THE FOREST OF WISDOM
科学的発見、技術的発明は常に先人の成果に関連しながら、次の新たな「ひらめき」や「発見」へと、「知の連鎖」を繰り返し、人類の文化を前進させてきました。科学の結びつきを体感するとともに原書の魅力を感じとってください。
また当福岡展では、特別出品として、チャールス?ダーウィン「種の起源」(1859年)、ワトソン&クリック「核酸の分子的構造」(1953年)、NASA「アポロ11号任務記録(月着陸交信記録)」なども展示します。
出展書籍(一例)
本展出品物のなかで、もっとも古い書籍。科学及び技術用語を含む術語を解説した、一種の百科全書。自然科学の記述がある書物としては最古の部類に属す。イシドールは6世紀の人で、この書物を書くことによって、失われて行く古代の科学技術知識を保存し中世に伝える役目を果たした。数学、天文学、解剖学、地学、鉱物学、工学、建築学、農学、気象学などの古代科学技術の貴重な概説を含んでいる。
「地動説」という太陽系モデルを確立した科学技術上最大の書物。プトレマイオス「天動説」が実際の観測結果と合わなくなり、コペルニクスは古代ギリシアのアリスタルコスの唱えた太陽中心説に着目したのである。この後、ケプラーが惑星の楕円軌道を、ニュートンが引力の法則を発見して、その正しさが証明された。
ニュートンは、本書で新しい宇宙観、宇宙の新しい「パラダイム」を作り上げた。地動説の力学的証明である。第一巻では有名なニュートンの三法則、慣性の法則、運動の法則、作用?反作用の法則を提示。第二巻では流体力学を論じ、第三巻はニュートン最大の業績である万有引力論が発表されている。
1895年秋、ヴュルツブルグ大学物理学教授レントゲンはクルックス管を用いて陰極線の実験をしていた。その際、紙に包んだクルックス管から2mも離れた所に置いてあったシアノ白金酸バリウムを塗った紙が螢光を発しているのを発見した。彼はこの蛍光を生じさせた放射線をX線と名付け、基本的性質を確かめた。本書はこの発見の第一報と第二報であり、講演報告をまとめたもので?最初のレントゲン写真の公表でもあった。
【当イベントの詳細はwebページとツイッターでご覧ください】
[世界を変えた書物]展ツイッター(ハッシュタグ #書物展)