記事詳細
幼児専用の脳磁場計測装置で世界初の実証に成功
金沢工業大学先端電子技術応用研究所(所長上原弦)は横河電機(株)と共同で幼児専用の脳磁場計測装置(MEG)を開発しましたが、このたびその装置を用いて金沢大学医学部が幼児の左脳と言語活動の関係を実証することに世界で初めて成功しました。
この研究は『ほくりく健康創造クラスター事業』の一環として行われています。
金沢工業大学先端電子技術応用研究所で開発したSQUID
超電導量子干渉素子?SQUID(Superconducting
QUantum Interference Device)は、超電導技術を用いた非常に高感度な磁気センサです。
絶縁体を超電導の金属で挟み込むことで、絶縁体の中にも電流が流れるという「ジョセフソン効果」を利用し、量子力学に基づいて開発されたもので、高感度、高速応答という特徴があります。
脳や心臓などの神経や筋肉が活動するときには、必ず細胞単位でイオンや電子が出入りし、電流が流れ、磁場が発生します。その磁場は、地磁気の1億~100億分の1という非常な微弱なもので、SQUIDが開発されたことで、計測が可能となりました。