高大連携による数理教育研究会
 本教材は、石川県の高等学校の先生方と金沢工業大学数理工教育研究センターの教員ならびにアドバイザーの先生方との情報交換をもとに、それぞれの教育現場において然るべき効果をもたらす教育手法として、高校と大学の先生方の共同作業により作成したものです。
タイトル別にPDFファイルでダウンロードできます。それぞれの学習において、ぜひ活用してください。
        (※一部ダウンロード不可)
eラーニングに関する三亚赌场,香港赌场
「わかる数理教材」を開設いたしました。Web上で学習することができます。
ダウンロード 「高大連携による数理の副読本」 (平成20年3月)
タイトルをクリックすると教材をPDFファイルでダウンロードできます。
- 三角比と三角関数
 - 正弦曲線(サインカーブ)と三角関数の合成について
 - 指数関数や三角関数と音階(純生率や平均率)について
 - 教科書の少し向こうにある数学
 - 加重重心を利用した解法について
 - 微分法の復習
 - 積み木はどこまでずらすことが可能か
 - グラフを描くテクニック
 - 図形と数(黄金数?ピュタゴラス数)
 - 実用面からの2次関数(放物線)
 - 1次関数と2次関数-直流回路への応用-
 - 三角関数とその応用
 - 積分法
 - 偶関数?奇関数について
 - 地図における数学
 - 円周率を計算してみよう
 - 定積分とその問題点から
 - 連立1次方程式と図形
 - 等加速度運動と放物運動
 - 力の合成と分解
 - 運動の第2法則(運動方程式)を立てよう
 - 物理的現象と微分?積分
 - ニュートンの運動方程式と慣性力
 - 音速について考えてみよう!
 - 力学と電気の現象を数式で考えよう
 - 比の関係で計算する
 - 化学式と物質の量‐情報教育三亚赌场,香港赌场の活用により理解を早める‐
 - 実験結果をグラフ化して学ぶ化学
 - 気体の法則について(ボイルの法則,シャルルの法則,ボイル?シャルルの法則,気体の状態方程式)
 - 反応速度と化学平衡
 - 直流回路のさまざまな計算法~キルヒホッフの法則を用いる方法について~
 - 地磁気から正弦波交流起電力の発生に挑戦!!(三角関数と交流基礎理論の理解を求めて)
 - 実社会における数学活用の道‐数学と生活との関わりが実感できる副読本の提言‐