平成22年度 数理教育研究活動 報告?実績
平成22年度の研究テーマと成果報告
| 研究テーマ | 研究成果 | メンバー | 報告 | |
A  | 
          KIT型学びの成長の検証モデル構築の研究(科研費テーマ)  | 
          ①KIT IDEALSに関する意識調査 ②Generic skill の先行調査 ③学力面、人間力(Generic skill)における学びの成長 の評価法研究 ④入学生の学力の実態調査と分析 ⑤高学年生の学力の実態調査と分析  | 
          谷口進一、石井 晃、大林博一、中 勉、高 香滋、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
B  | 
          数理分野での基礎教育と専門教育との接続性の研究  | 
          ①専門分野別の数理リテラシーのテーマ選定 ②テーマの区分の検討  | 
          三嶋 昭臣、杉本 浩、藤本 一郎、新坂 恭士、河端 裕、小山 陽一、西 誠、小谷 勇慶雄、金田 邦夫、山口 尚、中谷 政夫、川崎順治、青木 克比古  | 
          無  | 
          
C  | 
          数理能力向上のための 数理教育の研究  | 
          ①ほめる教育に関する詳細検討 ②課外講座の検討 ③数理リテラシー検定試験の検討  | 
          山野 剛助、杉本 浩、新坂 恭士、平林 幹人、中谷 政夫、中田 喜代人、中村 晃、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
D  | 
          e Learning の研究  | 
          ①教育GP対応のeラーニング教材開発 ②WBT教材の開発(継続)  | 
          中村 晃、松岡 史和、小山 陽一、西 誠、福田 一郎、高 香滋、谷口 進一、川崎 順治、青木 克比古  | 
          ○  | 
          
E  | 
          教育GP推進  | 
          ①数理リテラシーパスポートの検討、作成 ②総合的個別学習履歴システムの構想 ③きたえる教育、ほめる教育、引き出す教育の 全体計画?立案  | 
          青木 克比古、三嶋 昭臣、山野 剛助 、中村 晃、 西 誠 、谷口 進一  | 
          無  | 
          
研究成果
| 著書、論文、講演などの名称 | 著者、発表者 | 発行年月 | 発行所?発表雑誌?発表学会などの名称 | 区分 | 
数理工統合Ⅰ(平成22年度版)  | 
          杉本浩、小山陽一  | 
          2010年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理工統合Ⅱ(平成22年度版)  | 
          杉本浩  | 
          2010年9月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理工統合Ⅲ(平成22年度版)  | 
          杉本浩、小山陽一  | 
          2010年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅰ(平成22年度版)  | 
          松岡史和  | 
          2010年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅱ(平成22年度版)  | 
          福田一郎  | 
          2010年9月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理統合Ⅲ(平成22年度版)  | 
          小山陽一  | 
          2010年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
基礎数理(平成22年度版)  | 
          石井晃、西誠  | 
          2010年4月  | 
          金沢工業大学  | 
          著書  | 
          
数理リテラシーパスポートを利用した大学全入時代における『個』に対応する数理教育  | 
          谷口進一、青木克比古、西誠、中村晃  | 
          2011年3月  | 
          工学教育(社団法人日本工学教育協会)第59巻2号(pp.126-131)  | 
          論文 発表  | 
          
基礎物理の授業を受講した学生の達成感とその授業評価?成績との相関?因果関係の分析  | 
          西田昌彦  | 
          2011年3月  | 
          工学教育(社団法人日本工学教育協会)第59巻2号(pp.3-10)  | 
          論文 発表  | 
          
金沢工業大学卓球部の人間形成教育の実践  | 
          川崎順治、福田一郎、清水節  | 
          2011年3月  | 
          金沢工業大学、KIT Progress、 工学教育研究、No.18(pp.25-37)  | 
          論文 発表  | 
          
高大連携による教育研究プロジェクトの展開  | 
          三嶋昭臣  | 
          2011年3月  | 
          金沢工業大学、KIT Progress、 工学教育研究、No.18(pp.1-7)  | 
          論文 発表  | 
          
工学系数学教員所属形態?意識調査結果報告―教育改善?組織改編に向けてー  | 
          藤本一郎  | 
          2011年2月  | 
          日本数学会「数学通信」、第15巻第4号、pp.70-76  | 
          論文 発表  | 
          
Electric state calculations of ultrasmall Si quantum boxes: Quasi-alloying and surface effects on the electronic and optical properties  | 
          M.Nishida  | 
          2010  | 
          Physical Review B,Vol.81, No23 (pp.235306-1~7)  | 
          論文 発表  | 
          
全入時代の新しい理数教育プログラムの展開―数理工教育研究センターの実践―  | 
          青木克比古  | 
          2010年7月  | 
          岡山理科大  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学のきたえる?ほめる?引き出す教育―数理工統合教育と数理リテラシーパスポートによる実践  | 
          青木克比古  | 
          2010年9月  | 
          T3研究会(金沢高専)  | 
          講演 発表  | 
          
「ネットワーク時代の暗号」  | 
          小山陽一  | 
          2009年11月  | 
          第3回 KIT 夏の数理講座―数学や科学を楽しむ  | 
          講演 発表  | 
          
「たかが自由落下、されど自由落下」  | 
          西 誠  | 
          2009年7月  | 
          第3回 KIT 夏の数理講座―数学や科学を楽しむ  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎としての数理科目における論理的な記述の向上を目指した取組  | 
          山野剛助  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp 2-3 )  | 
          講演 発表  | 
          
数理リテラシーパスポートプログラムの実践例― 特別講座(力学と電磁気)の開講―  | 
          中勉、高香滋、中江友久  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.72-73)  | 
          講演 発表  | 
          
大学全入時代における『個』に対応する数理教育―数理リテラシーパスポートを利用してー  | 
          谷口進一、青木克比古、西誠、山野剛助、三嶋昭臣、中村晃  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.246-247)  | 
          講演 発表  | 
          
学力の多様化に応じた数理教育―金沢工業大学の取組  | 
          石井晃、西誠  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp..252-253)  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎教育の授業補充としてのリテラシー講座の実践―金沢工業大学の数理の統合教育において  | 
          川崎順治、中谷政夫、中江友久、青木克比古  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp..258-259)  | 
          講演 発表  | 
          
基礎物理の授業における授業評価、達成感、成績の因果関係の分析  | 
          西田昌彦  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.92-93)  | 
          講演 発表  | 
          
付箋技術導入によるeラーニングコンテンツ開発の効率  | 
          中村晃、山岸芳夫  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.434-435)  | 
          講演 発表  | 
          
高大連携による数理教育研究プロジェクト(その5)  | 
          三嶋昭臣、青木克比古、山野剛助  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.496-497)  | 
          講演 発表  | 
          
基礎数理科目における個別対応型課外学習支援―初年次教育と連携した個別対応型学習支援の試行―  | 
          西誠、谷口進一、中村晃  | 
          2010年8月  | 
          日本工学教育協会、 平成22年度 工学?工業教育研究講演会 (pp.726-727)  | 
          講演 発表  | 
          
工学基礎教育の課外学習支援―学生の学習スキル調査と課外学習支援  | 
          西誠  | 
          2010年8月  | 
          日本リ三亚赌场,香港赌场ル学会、pp.180-181  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学における導入教育の試みー1年次生の意識調査―  | 
          西誠  | 
          2010年9月  | 
          日本機械学会平成22年度秋季大兄講演論文集s2002-2-2  | 
          講演 発表  | 
          
工学系学生のための数理リテラシー実験と電気―  | 
          三嶋昭臣  | 
          2010年9月  | 
          日本物理学会、秋季大会、第65巻第2号第2分冊p..352  | 
          講演 発表  | 
          
工学系学生のための数理リテラシー実験と電気―  | 
          三嶋昭臣  | 
          2010年9月  | 
          日本物理学会、秋季大会、第65巻第2号第2分冊p..352  | 
          講演 発表  | 
          
大学基礎物理の授業への教員の取り組み、学力、達成感、成績の因果関係に関する共分散構造解析  | 
          西田昌彦  | 
          2010年9月  | 
          日本物理学会、秋季大会、25Aqk-6, 講演概要集第2分冊(p.356)  | 
          講演 論文  | 
          
工学基礎教育の授業支援講座の実践―工学系の統合教育において―  | 
          川崎順治、中勉、中江友久、青木克比古  | 
          2010年9月  | 
          平成22年度電気関係学会北陸支部連合大会、F-45  | 
          講演 発表  | 
          
情報理論の量子化についてー研究集会「可換Banach環と種々の分野との交流」  | 
          藤本一郎  | 
          2010年6月  | 
          山形大学三亚赌场,香港赌场  | 
          講演 発表  | 
          
数学者が工学系組織に所属することのメリット、デメリットについて  | 
          藤本一郎  | 
          2010年9月  | 
          第12回工学系数学基礎教育研究会、名古屋大学  | 
          講演 発表  | 
          
The theory of operator convexity and its application to mathematical physics & quantum information theory  | 
          I. Fujimoto  | 
          2011年1月  | 
          International Conference on Mathematics of Date, India  | 
          講演 発表  | 
          
Current topics of Engineering Foundaitions Education in KIT  | 
          Katsuhiko Aoki  | 
          2011年1月  | 
          Rochester Institute of Technology  | 
          講演 発表  | 
          
全入時代における『個』に対応する数理教育―金沢工業大学の実践―  | 
          青木克比古  | 
          2011年1月  | 
          仙台高等工業専門学校FDフォーラム  | 
          講演 発表  | 
          
工学系学生のための数理リテラシーー実験と電気(その2)  | 
          三嶋昭臣  | 
          2011年3月  | 
          日本物理学会、第66回年次大会 第66巻第1号第2分冊(p.438)  | 
          講演 発表  | 
          
課外活動の意義についての考察―中学生へのアンケートを通してー  | 
          石井晃、村田俊也  | 
          2011年2月  | 
          平成22年度北陸武道学会  | 
          講演 発表  | 
          
金沢工業大学の初年次教育における試みー1年次生の意識調査  | 
          西誠  | 
          2011年3月  | 
          日本リ三亚赌场,香港赌场ル学会、関西国際大学  | 
          講演 発表  | 
          
数理リテラシーパスポートによる『個』に対応する数理教育と学生の“学びの成長”の検証  | 
          谷口進一  | 
          2011年3月  | 
          第9回数理工教育セミナー  | 
          講演 発表  |