意匠法特論2

意匠法特論2
Design Law 2

担当教員

受講対象者

弁理士を目指す方、企業の知的財産部スタッフ等

授業の主題と概要

意匠法の基本的考え方とその展開について、意匠審査基準及び逐条解説を通して理解を深める。
第1回から第14回 ガイダンス及び意匠審査基準の解説
第15回 意匠審査基準の復習【第16回は、試験を実施】

【意匠法令特論2】 ?授業レポートはこちら

到達(習得)目標

意匠法の基本的考え方とその展開について、意匠審査基準及び逐条解説を通して理解を深める

講義スケジュール

講義
回数
講義テーマ
1,2 ガイダンス
第Ⅰ部 審査総論
第Ⅱ部 意匠の認定?意匠ごとの出願
第Ⅲ部 意匠の登録要件
第1章 工業上利用できる意匠
3,4 第Ⅲ部 意匠の登録要件
第2章 新規性?創作非容易性
5,6 第Ⅲ部 意匠の登録要件
第3章 新規性喪失の例外
第4章 先願意匠の一部と同一又は類似の後願意匠の保護除外
第5章 先願
第6章 意匠登録を受けることができない意匠
7,8 第Ⅲ部 意匠の登録要件
第Ⅳ部 個別の意匠登録出願
第1章 画像を含む意匠
第2章 建築物の意匠
9,10 第Ⅳ部 個別の意匠登録出願
第3章 組物の意匠
第4章 内装の意匠
第Ⅴ部 関連意匠
第Ⅵ部 補正
第Ⅶ部 パリ条約による優先権
11,12 第Ⅷ部 特殊な出願
第Ⅸ部 国際意匠登録出願
第Ⅹ部 その他
第1章 特徴記載書
13,14 意匠の事例問題の検討
意匠の制度問題の検討
意匠審査基準の復習
15,16 意匠審査基準の復習
試験(90分)

開講について

開講時期: 2学期
開講形態: 2コマ(180分)×8日間
講義回数: 全16回
※状況に応じて、一部変更が生じる場合もございます。予めご了承ください。

テキスト/参考図書

【テキスト】
「意匠審査基準」(以下URL参照)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/design/shinsa_kijun/index.html
「配布資料」意匠審査基準のPPT

【参考図書】
特許庁編『工業所有権法(産業財産権法)逐条解説』(発明推進協会)(以下、「逐条」とする)
特許庁総務部総務課制度審議室編『令和元年 特許法等の一部改正 産業財産権法の解説』(以下、「解説」とする)
茶園成樹編『意匠法』(有斐閣、令和2年)(以下、「茶園」とする)
『商標?意匠?不正競争判例百選』(有斐閣、令和2年)(以下、「百選」とする)

※上記は一部追加?変更となる場合もございます。また、指定テキスト及びケースなどは、別途ご購入頂くもので、授業料には含まれておりません。予めご了承ください。

まずは1科目から受講したい方へ
科目等履修生(単科生)の募集

未来のキャリアが、いま動き出す

「変わりたい」あなたの次の挑戦を、KIT虎ノ門で。
一歩前に進んでみませんか?