説明会?イベント情報
                    
                        
                         
                        
                        
                        
                        
                        2011年08月06日(土)
                        
                            
                                14:30
                                ~
                            
                        
                        
                            
                                17:00
                            
                        
                        
                        
                        
                            
                        
                        
                        
                        
                            
                        
                        
                        
                        
                            
                        
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                    
                    
                    
                        
                            
                        
                    
                    
                    ビジネスアーキテクト専攻
公開講座「ビジネス“発想”思考」&大学院説明会
                    
                        
                    
                
 
                
                
                
                    
                        
                            
                            【受講対象者】
?企業または官公庁?自治体?NPO等で2年以上の実務経験をお持ちの方
?ビジネスの場においての発想力、あるいは、その分析力を鍛えたい方
■講座概要
日本人は独創性がない、発想力が弱いなどと言われています。
特に改善レベルではない新しいものを生み出すイノベーション創造力に欠けると。
本当にそうなのでしょうか? もし、そうだとすると、それらをどうすれば強くできるのでしょうか。 ほとんどの場合、必要とされるのは、無から有を生み出す「独創」ではなく、常識を少し覆すところから始まる「発想」です。そして、それは「発見力」と「探究力」の組み合わせでもあります。
本講座では、私たちの手足を縛る「常識」から抜け出し、少し面白い仮説や結論を出せるようになるための「考動力」を訓練します。座って悩まず、動いて考えることの意義や価値、方法を本講座で体感してください。
■講座詳細
1.「知識や学びの呪縛」
~日本人は独創や発想が苦手?
2.「考動力とは?」
~動いて見つける発見力 ほか
3.「実際にやってみよう!」
~紙コップ演習 ほか
4.「発想プロセスの留意点」
~KJ法の限界 ほか
(*一部進行により、内容が変更となる場合があります。予めご了承ください)
                    
                
                
                
                    
                        ?企業または官公庁?自治体?NPO等で2年以上の実務経験をお持ちの方
?ビジネスの場においての発想力、あるいは、その分析力を鍛えたい方
■講座概要
日本人は独創性がない、発想力が弱いなどと言われています。
特に改善レベルではない新しいものを生み出すイノベーション創造力に欠けると。
本当にそうなのでしょうか? もし、そうだとすると、それらをどうすれば強くできるのでしょうか。 ほとんどの場合、必要とされるのは、無から有を生み出す「独創」ではなく、常識を少し覆すところから始まる「発想」です。そして、それは「発見力」と「探究力」の組み合わせでもあります。
本講座では、私たちの手足を縛る「常識」から抜け出し、少し面白い仮説や結論を出せるようになるための「考動力」を訓練します。座って悩まず、動いて考えることの意義や価値、方法を本講座で体感してください。
■講座詳細
1.「知識や学びの呪縛」
~日本人は独創や発想が苦手?
2.「考動力とは?」
~動いて見つける発見力 ほか
3.「実際にやってみよう!」
~紙コップ演習 ほか
4.「発想プロセスの留意点」
~KJ法の限界 ほか
(*一部進行により、内容が変更となる場合があります。予めご了承ください)
参加受付終了
                        【現職】
                        KIT虎ノ門大学院 主任教授 
グロービス経営大学院 客員教授 
早稲田大学ビジネススクール 客員教授 
                    
                【プロフィール】
                87年から96年までボストンコンサルティンググループ、96年から06年までアクセンチュア戦略グループ。03年から06年は同 統括エグゼクティブ?パートナーを務め、同グループの200人超への成長に貢献。その間、経営戦略コンサルタントとして、日本内外数十社のプロジェクトに関わる。思考?教育系の著書?論文多数。「正しく決める力」(ダイヤモンド社)、「突破するアイデア力」宝島社新書、「観想力 - 空気はなぜ透明か」東洋経済新報社、「トップコンサルタントがPTA会長をやってみた - 発想力の共育法」英治出版など。 
            
                            
                            
                            
                                
                                    
                                
                            
                            
                            
                            
                            ■ 場所: 金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
■ 定員: 60名
■ 費用: 無料
■ スケジュール
14:30 - 15:00 ビジネスアーキテクト専攻説明/三谷宏治 教授
15:00 - 16:30 「ビジネス“発想”思考」公開講座/三谷宏治 教授
16:30 - 17:00 延長の場合の予備時間
【注意事項】
?「ビジネス“発想”思考」講座は90分を予定していますが、進行状況により最大30分までの延長を予定しています。
予めご留意ください。
                        
                    ■ 定員: 60名
■ 費用: 無料
■ スケジュール
14:30 - 15:00 ビジネスアーキテクト専攻説明/三谷宏治 教授
15:00 - 16:30 「ビジネス“発想”思考」公開講座/三谷宏治 教授
16:30 - 17:00 延長の場合の予備時間
【注意事項】
?「ビジネス“発想”思考」講座は90分を予定していますが、進行状況により最大30分までの延長を予定しています。
予めご留意ください。
参加受付終了
                                
                            






                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        


                            
                            


