HOME > ライブラリーセンターについて > 沿革
  沿革
LC沿革 / 国際会議開催の歴史
  	沿革
| 1960 | 
|---|
| 1965年4月 金沢工業大学付属図書館を設置 | 1970 | 
| 1973年4月 全国新聞コーナーを開設 | 
| 1979年3月 図書館を金沢工業大学ライブラリセンターと命名 | 
| 1979年4月 国立国会図書館「JAPAN/MARC」利用実験校に指定 | 
| 1979年11月 ライブラリーセンター地鎮祭?起工式を実施 | 1980 | 
| 1980年10月 「JAPAN/MARC」公開講座を実施 | 
| 1980年10月 分野別フロア構成を決定 | 
| 1981年12月 初代館長に酒井悌が就任 | 
| 1982年3月 KIT-LC竣工式ならびに定礎式を実施 | 
| 1982年4月 図書館業務システム(サーキュレーション?情報管理?書棚管理システム)が稼働 | 
| 1982年4月 図書情報検索システム(LINKIT-IR)が利用開始 | 
| 1982年4月 SL(サブジェクトライブラリアン)制度を創設 | 
| 1982年5月 図書館業務システムが運用開始 | 
| 1982年5月 AVIS (Audio Visual Information System)を稼働(3072巻収納) | 
| 1982年5月 金沢工業大学ライブラリーセンター報「LINKIT」を発刊 | 
| 1982年6月 開館時間を延長 【LC:平日19時、土曜日17時まで開館】 【自習室:22時まで開館】 | 
| 1982年6月 ライブラリーセンター設立記念式典(学園創立25周年) | 
| 1983年1月 定期試験期間は前1週間から土?日とも22時まで開館時間を延長 | 
| 1983年4月 一般利用者カード発行と地域利用者に一部開放 | 
| 1983年6月 卒業生向け冊子「ばっくあっぷ」ににライブラリーセンター紹介欄を設けSL推薦図書の掲載を開始 | 
| 1984年2月 リザーブドブック制度基本案作成 | 
| 1984年4月 CAI(KAPITAL)システム(39科目)稼働 | 
| 1984年4月 卒業研究論文の回収?整理開始 | 
| 1984年10月 北陸3県公共図書館にオンライン情報検索サービス開始 | 
| 1985年4月 文献検索システム「DIALOG」利用開始 | 
| 1986年4月 BITNET(国際大学間学術情報ネットワーク)サービス開始 | 
| 1986年4月 パソコンによる外部DB検索用通信ソフトを開発 JOIS導入 | 
| 1986年4月 開館時間を延長 平日22時、土曜日17時まで開館 | 
| 1987年4月 リザーブドブック制度一部試行 | 
| 1988年4月 「世界を変えた書物展」(東京国立科学博物館)を開催(4/26-5/15) | 
| 1988年11月 学術雑誌コンテンツコピーサービスの開始 | 
| 1989年6月 図書自動貸出返却装置(3台)を設置 | 1990 | 
| 1990年5月 イメージ情報システムサービスの開始 | 
| 1991年4月 生涯学習室を設置 | 
| 1991年10月 AVIS新機種を導入 | 
| 1992年3月 ライブラリーセンター見学者10万人突破 | 
| 1992年9月 ポピュラーミュージックコレクション(PMC)をライブラリーセンターに移設 | 
| 1993年4月 国際会議室を「酒井メモリアルホール」と改称 | 
| 1995年3月 マサチューセッツ工科大学図書館と情報交換に関する協定を締結 | 
| 1996年4月 マルチ三亚赌场,香港赌场考房を設置 | 
| 1997年1月 ライブラリーセンターホームページの開設 | 
| 1999年4月 日曜?祝日開館(10:00-17:00)開始 | 
| 1999年9月 図書情報検索システム(LINKIT-Ⅱ/OPAC)を稼働/LINKIT-IRのサービス停止 | 
| 1999年10月 目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の参加 | 2000 | 
| 2001年1月 国際ラウンドテーブル会議録出版(1994-1998年) | 
| 2001年4月 学習支援センターを設置 | 
| 2001年11月 学習支援センターを学習支援デスクと改称 | 
| 2001年11月 イリノイ大学アーバナシャンペイン校図書館と資料相互利用に関する協定を締結 | 
| 2001年12月 電子ジャーナル導入(エルゼビア?サイエンス社SD-21試験的運用) | 
| 2002年1月 ハワイ大学マノア校図書館と資料相互利用に関する協定を締結 | 
| 2002年9月 大学?高専の卒業見込者の貸出期間を2週間に延長 | 
| 2003年4月 K.I.T. ライティングセンターを設置 | 
| 2003年12月 ライティングセンター「文章作成の手引き」初版第1刷を発行 | 
| 2004年1月 電子ジャーナルの購読を本格化 | 
| 2004年3月 10階に新分野フロア(「化学?バイオ系」「生命?心理系」)を構築 | 
| 2004年4月 LCポータルを運用開始 | 
| 2004年9月 昭和57年の開館から23年目で見学者20万人を突破 | 
| 2004年12月 「国際ラウンドテーブル会議」が米国議会図書館より表彰 | 
| 2005年8月 館内無線LAN工事完了 | 
| 2006年8月 督促?返却案内を電子メールで送信開始 | 
| 2007年4月 学生向けのインターネットによるILL申込みサービスを開始 | 
| 2007年4月 ILLのオンライン受付を学生にも開放 | 
| 2007年4月 ライブラリーセンターホームページをリニューアル | 
| 2007年7月 11F女性専用閲覧室を設置 | 
| 2007年11月 バージニア大学図書館と資料相互利用に関する協定を締結 | 
| 2008年1月 データベース「Web of Science」のトライアル開始 | 
| 2008年4月 電子ジャーナルポータルサイト(LC-Linker)を立ち上げリンクリゾルバSerials Solutionsを導入 | 
| 2009年2月 データベース「Scopus」のトライアル開始 | 
| 2009年4月 専門基礎CRMシステム「KIT BRAIN BANK」を全学生対象に運用開始 | 2010 | 
| 2012年4月 「世界を変えた書物展」(金沢21世紀美術館市民ギャラリーA)を開催(4/27-5/19) | 
| 2013年2月 プロジェクトレポート?高専卒業研究論文の電子化保存開始 | 
| 2013年4月 ライブラリーセンターホームページをリニューアル | 
| 2013年4月 統合検索(KIT Search)を稼働(ディスカバリーサービスを導入) | 
| 2013年9月 「世界を変えた書物展」(名古屋市科学館)を開催(9/13-29) | 
| 2014年2月 大学院学位論文(修士?博士)の電子化保存開始 | 
| 2014年10月 電子書籍の本格導入を開始 | 
| 2015年3月 機関リポジトリ(KITIR)の運用開始 | 
| 2015年11月 「世界を変えた書物展」(グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボ)を開催(11/6-23) | 
| 2016年4月 3F「Knowledge Square」3室を設置 | 
| 2017年6月 【PMC】「世界を変えたレコード展」(グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルイベントラボ)を開催(6/21-7/23) | 
| 2017年7月 STEM?ビブリオ?プラザを設置 | 
| 2018年3月 白山麓キャンパス ライブラリーワークコモンズに図書を設置 簡易貸出システム稼働開始 | 
| 2018年9月 「世界を変えた書物展」(上野の森美術館)を開催(9/8-24) | 
| 2019年9月 「世界を変えた書物展」(JR九州ホール)を開催(9/13-29) | 2020 | 
| 2020年3月 新図書館業務システム(LINKIT-Ⅲ/LIMEDIO)を稼働 | 
| 2023年10月 「世界を変えた書物展」(金沢21世紀美術館)を開催(10/21-11/5) | 
| 2023年11月 「五十嵐威暢アーカイブ」を設置 | 








