日本写真測量学会北信越支部 共催
令和7年9月19日(金) 13:10-17:00
令和7年度「第2回空間情報セミナー」式次第
空間情報セミナー会員様を対象としたセミナーです。入会申込時の人数枠までご参加頂けます。
日本写真測量学会北信越支部 共催
令和7年9月19日(金) 13:10-17:00
令和7年度「第2回空間情報セミナー」式次第空間情報セミナー会員様を対象としたセミナーです。入会申込時の人数枠までご参加頂けます。
講演内容
金沢工業大学
建築学部 建築デザイン学科 教授 土田 義郎
空間情報におけるAI
株式会社パスコ
研究開発センター センター長
佐藤 俊明 氏
(概要)
当社が取り組むAIによる画像解析について、業務効率化や新しいサービスづくりの具体的な事例を交えてご紹介します。また、AI技術者の人材育成の取り組みについても触れ、さらには、今後の技術活用の展望についてお話しします。
高齢ドライバの運転行動変容を促す
ドライバエージェント研究
名古屋大学
未来社会創造機構 HMI?人間特性研究部門
特任教授 田中 貴紘 氏
(概要)
高齢ドライバによる交通事故率の増加が社会問題となっている.本講演では,研究開発を進めている,運転行動改善を促すドライバエージェントの取り組みについて紹介する.
分散化する耳:Sound Oneが拓く評価の共在性
株式会社 Sound One
取締役
石田 康二 氏
(概要)
クラウド上の音データベースとWeb聴感評価アプリを活用し、世界中に分散した被験者から印象評価を収集。物理的距離を超えて、音の受けとめ方を可視化する仕組みを事例とともに紹介します。
環境デザインの地平ー理想のデザインを求めて
公立大学法人金沢美術工芸大学
名誉教授
黒川 威人 氏
(概要)
私が長年取り組んできた「環境デザイン」について、日本に於けるその成り立ちから、今後における重要性を述べる。ここでは特に日本の気候風土と関わる美学的側面と、実作から見えた課題について述べる。
開催場所
当日は、直接12号館 4Fのセミナー受付までお越しください。
お車でお越しの方は、下記地図の駐車場をご利用ください。

〒921-8501 石川県 野々市市 扇が丘7-1
金沢工業大学 扇が丘キャンパス 12号館 4F イノベーションホール
お問い合わせ
金沢工業大学 産学連携局 研究支援推進部 連携推進課
E-mail:kukan-scmlist.kanazawa-it.ac.jp
TEL: 076-294-6740